校長として思うこと・伝えたいこと
記述式評価について②
今回は、「総合的な学習の時間」の評価についてお伝えします。
【総合的な学習の時間】
学習指導要領に示す「総合的な学習の時間」にかかる目標は、「探究的な見方・考
え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、
自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目指す」です。この目
標を踏まえ、以下の3つの観点に即して、児童の学習状況を見取ります。よって、
「あゆみ」の「総合的な学習の時間の記録」欄には、以下の視点で見取った内容を文
章で記述します。
≪知識・技能≫
・探究的な学習の過程において、課題の解決に必要な知識や技能を身に付け、課題
に関わる概念を形成し、探究的な学習のよさを理解している。
≪思考・表現・判断≫
・実社会や実生活の中から問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整
理・分析して、まとめ・表現している。
≪主体的に学習に取り組む態度≫
・探究的な学習に主体的・協働的に取り組もうとしているとともに、互いのよさを
生かしながら、積極的に社会に参画しようとしている。
お知らせ
R7年間予定
座間小学校安全マップ(PTA)
働き方改革のご理解ご協力
学校閉庁日
令和6年度学校評価のまとめ R6.12.19
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させていきます。
学校における取組等
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
緊急時の対応
【地震・風水害対応について】
令和7年4月に改訂したものを次に掲載します。