ざまっ子日誌(2024年度)
西中学校による出前授業
2月14日(金)5校時、6年生は西中学校の先生の授業を受けることができました。
1組は理科、2組は社会、3組は国語の授業でした。
6年生は中学入学に向けて少しずつ、このような経験をしながら、残り少ない小学校生活を大切に過ごしています。
3年生七輪体験
2月4日(火)1,2校時に中庭で3年生が七輪を使う学習をしました。
なかなか火が炭につかなくて苦戦したグループもありましたが、ボランティアに来ていただいた保護者のみなさんの協力もいただきながら、貴重な経験ができました。
なわとび朝会
2月4日(火)グラウンドでなわとび朝会がありました。去年の暮れから練習を始めて、1月には熱心に練習してきました。今日は本番でしたが、練習よりも跳べたというクラスもあれば、練習程跳べなかったクラスもあったようですが、寒い冬の朝に元気に運動することが健康につなります。
園芸委員会主催のキーワードラリー
2月3日(月)、4日(火)中休みに園芸委員会が主催した、キーワドラリーが行われます。初めて行うイベントでしたが、1日目は多くの児童が参加して大盛況でした。校内にある樹木に掛けてある文字からキーワードを当てるものですが、みんなに樹木や植物に興味をもってもらうために企画しました。見つけることができた児童は大喜びで報告に来ていました。
西中2年生が座間小で職業体験
1月30日(木)、31日(金)西中の2年生16名が座間小の2年、3年のクラスで職業体験をします。
小学生は大喜びです。楽しみながら働くことの良さや大変さを経験して欲しいと思います。
市内一斉シェイクアウト訓練
1月23日(木)11:00サイレン放送と同時に座間小学校でも、市内一斉シェイクアウト訓練が行われました。
児童はもうすっかり訓練に慣れてきていて、放送と同時にしっかりと行動できていました。毎年の訓練の成果が現れています。
児童会任命式
1月21日(火)1校時に体育館で、児童会任命式がありました。4~6年は体育館で、1~3年は教室リモートで参加しました。本年度の役員だったみなさんの頑張りで、とても素晴らしい児童会活動ができました。本当にありがとうございました。また、来年度役員になるみなさんどうぞよろしくお願いいたします。
1年生昔あそび
1月17日(金)2,3時間目に1年生が体育館で昔あそびを体験しました。ボランティアの方にもご協力いただきましてありがとうございました。
コマ回し、けん玉、輪投げ、めんこ、お手玉、だるま落としなどを楽しみながら学習しました。
3年生公民館見学
1月17日(金)3年生が座間公民館見学に行きました。
2階の郷土資料室に展示されている、昔の道具や生活の仕方などを見学しました。
6年1組コラボ給食
1月15日(水)の給食は、6年1組コラボ給食で、「旬の食材たっぷり給食」として、
ブリと大根の煮物 豚汁 ポンカン が提供されました。
寒い時期に、身も心も温まるとてもおいしい給食でした。
ざまっ子日誌(2024年度)
西中学校による出前授業
2月14日(金)5校時、6年生は西中学校の先生の授業を受けることができました。
1組は理科、2組は社会、3組は国語の授業でした。
6年生は中学入学に向けて少しずつ、このような経験をしながら、残り少ない小学校生活を大切に過ごしています。
3年生七輪体験
2月4日(火)1,2校時に中庭で3年生が七輪を使う学習をしました。
なかなか火が炭につかなくて苦戦したグループもありましたが、ボランティアに来ていただいた保護者のみなさんの協力もいただきながら、貴重な経験ができました。
なわとび朝会
2月4日(火)グラウンドでなわとび朝会がありました。去年の暮れから練習を始めて、1月には熱心に練習してきました。今日は本番でしたが、練習よりも跳べたというクラスもあれば、練習程跳べなかったクラスもあったようですが、寒い冬の朝に元気に運動することが健康につなります。
園芸委員会主催のキーワードラリー
2月3日(月)、4日(火)中休みに園芸委員会が主催した、キーワドラリーが行われます。初めて行うイベントでしたが、1日目は多くの児童が参加して大盛況でした。校内にある樹木に掛けてある文字からキーワードを当てるものですが、みんなに樹木や植物に興味をもってもらうために企画しました。見つけることができた児童は大喜びで報告に来ていました。
西中2年生が座間小で職業体験
1月30日(木)、31日(金)西中の2年生16名が座間小の2年、3年のクラスで職業体験をします。
小学生は大喜びです。楽しみながら働くことの良さや大変さを経験して欲しいと思います。
市内一斉シェイクアウト訓練
1月23日(木)11:00サイレン放送と同時に座間小学校でも、市内一斉シェイクアウト訓練が行われました。
児童はもうすっかり訓練に慣れてきていて、放送と同時にしっかりと行動できていました。毎年の訓練の成果が現れています。
児童会任命式
1月21日(火)1校時に体育館で、児童会任命式がありました。4~6年は体育館で、1~3年は教室リモートで参加しました。本年度の役員だったみなさんの頑張りで、とても素晴らしい児童会活動ができました。本当にありがとうございました。また、来年度役員になるみなさんどうぞよろしくお願いいたします。
1年生昔あそび
1月17日(金)2,3時間目に1年生が体育館で昔あそびを体験しました。ボランティアの方にもご協力いただきましてありがとうございました。
コマ回し、けん玉、輪投げ、めんこ、お手玉、だるま落としなどを楽しみながら学習しました。
3年生公民館見学
1月17日(金)3年生が座間公民館見学に行きました。
2階の郷土資料室に展示されている、昔の道具や生活の仕方などを見学しました。
6年1組コラボ給食
1月15日(水)の給食は、6年1組コラボ給食で、「旬の食材たっぷり給食」として、
ブリと大根の煮物 豚汁 ポンカン が提供されました。
寒い時期に、身も心も温まるとてもおいしい給食でした。
学校のようす(2024年)
ざまっ子日誌(2024年度)
西中学校による出前授業
2月14日(金)5校時、6年生は西中学校の先生の授業を受けることができました。
1組は理科、2組は社会、3組は国語の授業でした。
6年生は中学入学に向けて少しずつ、このような経験をしながら、残り少ない小学校生活を大切に過ごしています。
3年生七輪体験
2月4日(火)1,2校時に中庭で3年生が七輪を使う学習をしました。
なかなか火が炭につかなくて苦戦したグループもありましたが、ボランティアに来ていただいた保護者のみなさんの協力もいただきながら、貴重な経験ができました。
なわとび朝会
2月4日(火)グラウンドでなわとび朝会がありました。去年の暮れから練習を始めて、1月には熱心に練習してきました。今日は本番でしたが、練習よりも跳べたというクラスもあれば、練習程跳べなかったクラスもあったようですが、寒い冬の朝に元気に運動することが健康につなります。
園芸委員会主催のキーワードラリー
2月3日(月)、4日(火)中休みに園芸委員会が主催した、キーワドラリーが行われます。初めて行うイベントでしたが、1日目は多くの児童が参加して大盛況でした。校内にある樹木に掛けてある文字からキーワードを当てるものですが、みんなに樹木や植物に興味をもってもらうために企画しました。見つけることができた児童は大喜びで報告に来ていました。
西中2年生が座間小で職業体験
1月30日(木)、31日(金)西中の2年生16名が座間小の2年、3年のクラスで職業体験をします。
小学生は大喜びです。楽しみながら働くことの良さや大変さを経験して欲しいと思います。
市内一斉シェイクアウト訓練
1月23日(木)11:00サイレン放送と同時に座間小学校でも、市内一斉シェイクアウト訓練が行われました。
児童はもうすっかり訓練に慣れてきていて、放送と同時にしっかりと行動できていました。毎年の訓練の成果が現れています。
児童会任命式
1月21日(火)1校時に体育館で、児童会任命式がありました。4~6年は体育館で、1~3年は教室リモートで参加しました。本年度の役員だったみなさんの頑張りで、とても素晴らしい児童会活動ができました。本当にありがとうございました。また、来年度役員になるみなさんどうぞよろしくお願いいたします。
1年生昔あそび
1月17日(金)2,3時間目に1年生が体育館で昔あそびを体験しました。ボランティアの方にもご協力いただきましてありがとうございました。
コマ回し、けん玉、輪投げ、めんこ、お手玉、だるま落としなどを楽しみながら学習しました。
3年生公民館見学
1月17日(金)3年生が座間公民館見学に行きました。
2階の郷土資料室に展示されている、昔の道具や生活の仕方などを見学しました。
6年1組コラボ給食
1月15日(水)の給食は、6年1組コラボ給食で、「旬の食材たっぷり給食」として、
ブリと大根の煮物 豚汁 ポンカン が提供されました。
寒い時期に、身も心も温まるとてもおいしい給食でした。
座間小学校安全マップ(PTA)
働き方改革のご理解ご協力
学校閉庁日
令和6年度学校評価のまとめ R6.12.19
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させていきます。
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和6年9月に改訂したものを次に掲載します。