1年生のアルバム
大縄に挑戦!
なわとび集会にむけて、大縄の練習をしています。
ゆらゆらゆれる縄を飛び越えていきます。
初めての書初め
1年生になって初めての書初め!
文字一つ一つに心をこめて丁寧に書きました。
みんな1学期に比べてとても上手に書くことができました。
谷戸山公園散策
11月18日に谷戸山公園へ行きました。
5月の春のころの公園と比べることと、秋のものを見つけに行くことを目的に出かけました。
晴天の中、木々が紅葉していて、きらきら日が当たっているところに葉っぱか降り注いでいる幻想的な風景でした。
色とりどりの葉っぱを拾ったり、どんぐりを見つけたりと楽しい時間になりました。
くじらぐも
国語で「くじらぐも」の学習をしました。「天までとどけ、一、二、三。」「もっとたかく。もっとたかく。」と子どもたちとくじらぐものやりとりを楽しく音読しました。みんなもくじらぐもに乗ってみよう!という気持ちで、図工でも、自分なりのポーズで作ってみることになりました。それぞれがいろいろなポーズで、くじらぐもに乗ってみました。
1年生遠足
10月7日に伊勢原子ども科学館に行きました。
あいにくの雨でしたが、子どもたちはとても楽しそうに科学を体験していました。
たなばた集会
7月5日(水)、学年朝会でたなばた集会を開きました。短冊に書いた願い事を読んだり、たなばたさまの歌を歌ったりしました。願いがかなうといいですね!
通学路探検
8日に通学路探検に行きました。座間公園方面に向かいました。道には花が咲き、湧水が湧いている番神水(帰りには大きなカモが泳いでいました。)を通り、座間公園ではプールを見つけました。いろいろなものを見つけ、喜んでいました。
こいのぼり集会
5月6日に、こいのぼり集会をしました。
ひとりひとりが描いた自分の顔をこいのぼりの「うろこ」にして貼り付け、準備OK!
みんなで4匹のこいのぼりを眺めながら、心ひとつに「こいのぼり」を歌いました。
ほどよく風があり、こいのぼりが気持ち良さそうに泳いでいました。
やとやま公園へいこう!
5月2日に、やとやま公園に、出掛けました。
「はるみつけ」で子どもたちが見つけたものは…綺麗な黄緑色のかえる、赤や黄色のてんとう虫、春の草花、などなど!
野鳥の広場では、大自然を感じながらみんな楽しそうに遊んでいました。
行きも帰りも、頑張ってよく歩きました。
給食が始まりました!
4月22日(金)の練習給食では、6年生に手伝ってもらい、白衣の着方や脱ぎ方、たたみ方を教えてもらいました。
本日から通常の給食です。メニューは「黒パン、マカロニスープ、こふきいも、からあげ、牛乳」でした。自分達で食缶を運び、給食を配り、片付けるということをしました。
パンの袋を開く→小さく結ぶ、ストローをビニールから出す、牛乳パックをたたむなど、食べる以外にもやることはたくさんありますが、すぐに慣れていくと思います。
子供たちは「おいしい!」と言って食べていました。
1年生中休み校庭デビュー!
本日1年生が中休みに校庭デビューをしました!!
事前に4年生から校庭や遊具の使い方について教えてもらいました。
暑いぐらいの晴天の中、外遊びを楽しみました。
幼稚園や保育園と比べると、校庭が広かったり、遊具が大きかったりと子供たちも驚いていました。
R7年間予定
座間小学校安全マップ(PTA)
働き方改革のご理解ご協力
学校閉庁日
令和6年度学校評価のまとめ R6.12.19
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させていきます。
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和7年4月に改訂したものを次に掲載します。
【ボランティア募集】
現在、次のボランティアを募集しています。
登下校時の見守り(児童の安全確認)
日時:学校がある日の <朝>7:40~8:00、<夕>14:30~15:40
場所:ご自宅付近の通学路周辺
内容:登下校の時間に自宅近くを通る児童を見守ってください。
犬の散歩や庭そうじなどをこの時間に行なうだけでもOKです。
毎日でなくてもできる時だけで結構です。
申込み:座間小学校(046-251-0009)にお電話ください。登録して,【コミスク先生】バッチと安全旗をお渡しします。
【R7第5回学校運営協議会のお知らせ】
6月25日(水)11:30~ 第2回学校運営協議会を行います。
【R7学校運営協議会会議録】
R7第1回会議録
→R7第1回会議録(4月25日) .pdf
令和6年度会議録
R6①会議録.pdf、R6②会議録.pdf、R6③会議録.pdf
R6④会議録.pdf、R6⑤会議録.pdf
令和5年度会議録
【コミスク先生バッチ】
このバッチはコミスクのボランティアの方に付けていただいています。
【インフルエンザ治ゆ届】
【「出席停止」について】
【デジタル機器の使い方】