ざまっ子日誌(2025年度)
校内研修会
2学期が始まる前の一週間は職員研修週間です。市教育委員会の情報教育アドバイザーによる情報教育研修会、県央教育事務所の指導員による不祥事防止研修会、その他にも実際に水消火器を使った消火訓練、学級経営に関する研修会等全職員で研修に励みました。
先生たちの学習会
7月23日、有志の教員が集まって学習会を開きました。日頃の授業や学級活動に生かせるアイデアいっぱいの内容。参加した先生たちはクラスの子どもになった気分で楽しく、そして真剣に学びを深めていました。
アレルギー対応研修
7月23日、アレルギー反応に伴う子どもの体調変化に対応するため、研修会を行いました。アレルギーとは何か、どのように対応するのか、エピペンの使い方などについて、養護教諭、保健担当教諭の解説並びに演習を交えて全職員で理解を深めました。
4年生点字体験
4年生が講師をお招きして点字を体験しました。点字器という器具を使って、一文字一文字打っていきます。点字を見かけることは多くなってきましたが、今回初めて文字の仕組みを知りました。
いつもおいしい給食をありがとうございます
7日は年に一度の給食室立入点検の日でした。生姜の効いたフォーのおいしそうな匂いに誘われて、教頭が給食室にお邪魔してきました。
給食室の中もエアコンがあります。10時頃お邪魔した時は、27度くらいでなかなか快適でした。3段階に分かれたシンクでもやしを念入りに洗い(家でこんなに一生懸命もやしを洗ったことない!)、にんじんを切るのをちょっと手伝わせてもらい、楽しく見学・体験をさせてもらいました。栄養士の先生によると「今日は野菜が少ないので平和です」とのこと。ただ、配膳室の方はもうすでに34度を超えています。背中にアイスベストを背負っての作業、本当に大変です。
11時ごろもう一度行った時には、釜に火がかかり、スープづくりと揚げ物の真っ最中。給食室の温度計は37度。(体温より高い!)揚げパンを揚げる油の釜の近くはおそらく40度を超えていそうです。調理員さんたちは汗だくです。スープをかき混ぜる作業をやらせてもらいましたが、全然上手くできません。調理員さんはカヌーの選手のように手際よくかき混ぜています。
この日のメニューはフォーとココナッツ揚げパンと七夕ゼリー。とっても美味しかったです。いつも暑さに負けずに美味しい給食をつくってくださる調理員さんたちに本当に感謝です!
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和7年4月に改訂したものを次に掲載します。