座間小の日常

ざまっ子日誌(2024年度)

授業の様子(3年生)

3年生の教室から笑い声や歓声が聞こえてきます。

ちょっとのぞいてみると、外国語活動の時間でした。

 

この時間の目標は、「How many~?」を使って、20までの数に慣れ親しむことです。

じゃんけんゲームをしたり、電子黒板に映ったリンゴの数を英語で答えたりと、とても楽しそうでした。

 

ALTからの指示はほとんど英語ですが、児童たちはしっかりとその内容を聞き取っています。

日を追うごとに、英語の発音がよくなったり、身振り手振りの表現が身についてきたりと、成長を感じる1学期でした。

 

〔3年生:外国語活動〕

  

  

授業の様子(つぐみ級)

授業の様子を紹介します。

この時間の目標は、「言葉を知り、それを使って絵を説明する文章を正しく作る」ことです。

 

まず始めに、木の様々な部位・色などに着目しながら、名前を表す言葉・様子を表す言葉・動きを表す言葉を探します。

教員の発問や助言によく反応し、たくさんの言葉を探し出すことができました。

 

次に、見つけた言葉を使って文章の構成を考えます。

あっという間に、児童のプリントが文字で埋まっていく様子が見てとれ感心しました。

 

〔つぐみ級:国語〕

    

小中学校合同引き渡し訓練

昨日は、小中学校合同引き渡し訓練を実施しました。

地震(震度5以上)発生後、保護者(または代理の方)に児童を引き渡す訓練です。

 

「訓練地震発生。ただ今、地震が発生しました。出入り口のドアを開け、安全な場所で身を守りましょう。」

この放送を合図に、児童は、以下の行動をとります。

①ドロップ(姿勢を低くする。)

②カバー(頭を守る。) 

③ホールドオン(動かない。)

 

どの教室をのぞいても、全ての児童が速やかに安全行動をとっていて感心します。

日頃からの訓練が生かされているとしみじみ感じました。

 

最後は、保護者(または代理の方)への児童引き渡しです。

お忙しい中、訓練に御参加いただいた保護者の方々・関係の皆様、本当にありがとうございました。

 

〔小中学校合同引き渡し訓練の様子〕

   

  

水泳指導の様子(5年生)

本日は、気温が上がり、絶好のプール日和となりました。

 

学校では、3年ぶりの水泳指導となります。

学年一斉での指導は行わず、2クラスずつの指導としました(4年生は3クラスであるため、学年で行います)。

また、マスクを外した際は、「大きな声で話さない」・「できるだけ身体的距離を確保する」等のルールを徹底しています。

 

1・2時間目は、気温27℃・水温26℃とばっちりのプール環境でした。

児童たちの喜びようは、言葉では言い表せないものがあります。

5年生の皆さん、プールに入ることができて、本当によかったですね。

 

〔5年生:水泳指導の様子〕

  

  

歯科授業(3年生)

本日は、本校の校医尾崎先生による歯科授業がありました。

3年生の児童が対象でしたが、皆目を輝かせて、授業を受けていました。

 

授業の中盤では、サルの実験についての話がありました。

歯でしっかり噛むことが、脳の発達に影響を与えるというものです。

脳の状態が分かるたび、児童たちは「えー」と歓声をあげていました。

 

最後には、マンモスの歯を触ります。

大きくざらざらしていて、びっくりですが、児童たちにとって貴重な経験となりました。

 

〔3年生:歯科授業〕