座間小の日常

ざまっ子日誌(2024年度)

給食練習(1年生)

 本日は、1年生児童が給食の練習をしました。

 

 給食は、準備から片付けまで自分たちで行います。

 1年生の教室から給食室までは少し離れていますので、整列して歩く練習にもなりました。

 

 本日は、パンと牛乳のみでの練習でしたが、25日(月)からは、主食・おかず・汁物・サラダなど品数も豊富です。

 1年生の皆さん、自分で食べられる量を考え、「残さずしっかり食べること」をめあてにがんばってくださいね。

 

〔給食練習(片付け)〕

    

    

授業の様子(4年生)

 

 体育館をのぞいてみると、4年生がソフトバレーボールの練習をしていました。

 

 チームプレーなので、協力が大切です。

 お互いに声をかけ合いながら、攻撃や守備の質を高めていっているようでした。

 

 点が入るたび歓声があがり、とても楽しそうです。

 「チーム一丸となって」という言葉にふさわしい取組でした。

 

〔授業の様子(4年生)〕

    

    

給食時の様子

 

 給食の準備をする児童たちは、何だかとても嬉しそう・・・。

 食べ物の話に花が咲き、空腹がますます空腹になる様子です。

 

 教室をのぞくと、おいしい顔がいっぱいでした。

 コロナ対策のため黙食が続いていますが、よく噛んで食べることにより、おいしさをかみしめている様子が伝わってきます。

 

〔準備の様子〕

    

 

〔おいしい顔〕

     

児童の様子

 

 令和4年度が始まり、早1週間が経過しました。

 

 高学年児童が下学年児童を思い、手をさしのべながら登校する様子は、何度見ても心が温まります。

 また、新しいクラスにすっかり慣れ、よく考え行動する児童が目に見えて多くなりました。

 

 今年度の重点目標である『「手をさしのべる子」・「よく考える子」の育成』が図られていると感じます。

 今後は、「手をさしのべること」や「よく考えること」が当たり前になるよう、日々の指導を充実させていきたいと考えます。

 

〔登校時の様子〕

    

 

〔様々な活動〕

    

 

発育測定

 

  発育測定が始まっています。

 

  発育測定の前には、保健指導が行われていました。

  児童は養護教諭の話を真剣に聴き、時には大きくうなずいています。

  背筋がぴんと伸びていて、本当に素晴らしい態度でした。

 

 〔発育測定の様子〕