2年生のアルバム
5年生との交流
5年生が国語の学習で2年生に本を紹介しに来てくれました。
みんな真剣に聞いていました。読みたい本が見つかったようです。
3学期が始まりました(始業式・書初め)
2年生の書初めです。学習のめあては、「①良い姿勢で書く(合言葉はピンピタグー)。②画の方向や長さに気を付けて書く。③画と画の間に気を付けて書く。」です。子供たちは、めあてを確かめながら、しんとなって取り組みました。
始業式の様子です。3学期は、2年生のまとめと3年生への準備をする期間です。「3年生0学期」と言われる大切な期間の始まりを、子供たちは素晴らしい姿勢で迎えました。
さつまいもの収穫&おもちゃづくり
1学期に苗を植えて、大切に育ててきたさつまいもを収穫しました。「先生、こんなに大きいよ!」「こんなに長いのが採れた!」などなど…。様々に歓声をあげる子供たちに、にんまりしてしまいました。採れたさつまいもは、持ち帰るだけでなく、給食の食材としてもつかっていただきました。
生活科で、おもちゃづくりの学習をしています。「うごく!うごく!わたしのおもちゃ」と題し、自作のおもちゃの動きを改良しています。1年生をむかえての「おもちゃランド」にむけて、まだまだ研究中です。
まちたんけん
生活科の学習で、私たちのまちのすてきなものや、くらしを支えてくれているところを探しにまちたんけんに出かけました。
新しく見つけたことや疑問に思ったことをもとに、これからもっとまちのことを学習していきます。
しんぶんしとなかよし
図画工作の授業で、新聞紙を扱った創作活動を行いました。新聞紙の特徴を生かし、ねじる、まるめる、のばす、やぶく等の創作の工夫を考え、共有し、子供たちが様々なものづくりに挑戦しました。発想につながるつぶやきと活動の歓声でいっぱいの学習となりました。
ぐんぐんそだて、わたしのやさい
5月の下旬に生活科で野菜の苗を植えて、収穫の時期を迎えました。
毎日、優しい声をかけながら水やりをしたり、虫の対策を考えたりしてお世話をしてきました。
今後、鉢を持ち帰りますので夏休み中も継続してお世話をお願いします。
学校たんけん
1年生を連れて、学校探検に行きました。
グループに分かれて、チェックポイントを回る道順を考えたり、繰り返し教室の説明を練習したりと
当日に向けて一生懸命練習してきました。当日は、1年生と仲良く楽しく学校たんけんをすることができました。
6年生のお兄さんお姉さん、卒業おめでとうございます。
6年生が卒業式前日に、1年生の教室へお別れに来てくれました。
この1年間、6年生には、朝の登校から掃除の時間など、様々な場面でたくさんお世話になりました。
感謝の気持ちを込めて頑張って書いた手紙も渡すことができました。
6年生の皆さん、中学校へ行っても元気で頑張ってください。
だるまおとし楽しいな!
ざまっこ祭り実行委員会から昔遊びの道具をいただき、だるま落としでさっそく楽しく遊びました。
最初は、すぐにガラガラと崩れてしまい「できな~い」と大騒ぎの子どもたち。
何度も繰り返すうちに、こつをつかんで上手にできるようになりました。
最後に「だるま落とし名人になった人?」と聞くと、「はーい!」とたくさんの手がありました。
ぶんぶんごまをまわそう!
生活の学習でぶんぶんごまをつくりました。牛乳パックの底に穴をあけて、ひもを通してできあがり。
ぐるぐるぐるぐると一生懸命に回すと、「ぶ~ん、ぶ~ん」とこまが気持ちよく回ります。
「ぶんぐんごま、大好き!」と大喜びの1年生でした。
むかしあそびめいじん
あやとり、こま、おてだま、けんだまの中から自分が名人になりたいものを選んで練習しました。みんな、一生懸命、楽しそうに練習していました。 発表会に向けて頑張りましょう!!
たこあげ
生活科「ふゆをたのしもう」で、たこあげをしました。一生懸命走って風をとらえ、空高くとんでいました。
みんな大喜びでした!
モルモットのゆきちゃん
生活科の「いきものと なかよし」の学習で、モルモットの「ゆきちゃん」の観察をしました。「まっしろだ~!」「目が赤いね。」「かわいい!!」などと、ゆきちゃんを見て思ったことを、みんなで話しました。かわいいゆきちゃんに、ほっこりした1日になりました。
パーティーをはじめよう!
図工でごちそうを作りました。紙粘土に絵の具を入れて、好きな色を作ります。こねこねと一生懸命にこねて、ケーキやクッキー、パフェにお子様ランチなどなど、すてきなごちそうが出来上がりました。
水遊び大会
7月6日(火)、梅雨の合間をぬって、水遊び大会が行われました。各自持ち寄ったバケツやカップ容器などに水を汲み、友達同士、教員とも、思い切り水を掛け合っていました。びしょ濡れになりながらも、大喜びでした。
通学路探検
6月は、通学路探検に行きました。
初めて通る道にわくわくしたり、いつも通っているけど、「こんなところがあったんだ」
と新しい発見に驚いている様子が見られました。
ぜひ、通学路マスターになった子どもたちに、道案内をしてもらってください。
西中学校方面
座間公園方面
鈴鹿神社方面
春の遠足
5月25日に谷戸山公園へ春の遠足に行きました。
お天気にも恵まれ、1年生139人全員が元気に行くことができました。
みんなで歩いて、春の草花や、生き物を見つけました。たくさんの自然と触れ合えた1日になりました。
こいのぼり集会
やねよりたかいこいのぼり~♪
青空の中、気持ちよく泳ぐこいのぼりたち。
よくよくみると、うろこには1年生たちのかわいい笑顔が描かれています。
今日は、こいのぼり集会でした。
手作りこいのぼりと一緒に校庭を元気にかけまわった子どもたち。
楽しい思い出ができましたね。
R7年間予定
座間小学校安全マップ(PTA)
働き方改革のご理解ご協力
学校閉庁日
令和6年度学校評価のまとめ R6.12.19
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させていきます。
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和7年4月に改訂したものを次に掲載します。
【ボランティア募集】
現在、次のボランティアを募集しています。
登下校時の見守り(児童の安全確認)
日時:学校がある日の <朝>7:40~8:00、<夕>14:30~15:40
場所:ご自宅付近の通学路周辺
内容:登下校の時間に自宅近くを通る児童を見守ってください。
犬の散歩や庭そうじなどをこの時間に行なうだけでもOKです。
毎日でなくてもできる時だけで結構です。
申込み:座間小学校(046-251-0009)にお電話ください。登録して,【コミスク先生】バッチと安全旗をお渡しします。
【R7第5回学校運営協議会のお知らせ】
6月25日(水)11:30~ 第2回学校運営協議会を行います。
【R7学校運営協議会会議録】
R7第1回会議録
→R7第1回会議録(4月25日) .pdf
令和6年度会議録
R6①会議録.pdf、R6②会議録.pdf、R6③会議録.pdf
R6④会議録.pdf、R6⑤会議録.pdf
令和5年度会議録
【コミスク先生バッチ】
このバッチはコミスクのボランティアの方に付けていただいています。
【インフルエンザ治ゆ届】
【「出席停止」について】
【デジタル機器の使い方】