座間小の日常

ざまっ子日誌(2024年度)

1年生昔あそび

 1月17日(金)2,3時間目に1年生が体育館で昔あそびを体験しました。ボランティアの方にもご協力いただきましてありがとうございました。

 コマ回し、けん玉、輪投げ、めんこ、お手玉、だるま落としなどを楽しみながら学習しました。

3年生公民館見学

 1月17日(金)3年生が座間公民館見学に行きました。

 2階の郷土資料室に展示されている、昔の道具や生活の仕方などを見学しました。

6年1組コラボ給食

 1月15日(水)の給食は、6年1組コラボ給食で、「旬の食材たっぷり給食」として、

ブリと大根の煮物   豚汁  ポンカン が提供されました。

寒い時期に、身も心も温まるとてもおいしい給食でした。

書初め大会

 1月10日(金)14日(火)に体育館で書初め大会があります。1年の願いを込めて、力強く書初めに挑戦しています。成果は16日(木)17日(金)に書初め展で披露されますので楽しみです。

5年生が作ったお米が給食に出ます

 12月20日(金)2学期給食の最終日です。今日の給食は「かてめし」で、5年生が今年作ったお米(銘柄は「てんこもり」)60Kgを使用しました。

 おいしくできたお米を全校児童で感謝しながらいただきました。

2年生 九九の学習

12月12日(木)2年生の算数で、学習ボランティアの方に協力いただきながら、九九を覚える学習に取り組みました。九九カードにしっかりと九九が言えたらスタンプを押してもらいました。

避難訓練

 12月11日(水)13:15から避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、児童だけでなく先生にも、いつ訓練の地震が発生するのかを知らせずに避難訓練を行いました。突然の地震発生だったので、びっくりした児童もいたのではないかと思います。

 地震はいつ発生するか分からないので、先生が教室にいない時間に地震が発生したという想定にしました。

 今回の訓練を実施して、みんながしっかりと自分で、どのように行動すればいいのかを判断して避難できていたので安心しました。

2年生 立野台小学校との交流学習会

 11月27日(水)2年生が「まちたんけん」で学習したことを、立野台小学校に行って、立野台小学校の2年生と合同の学習発表会を行いました。

 他の学校の児童と交流することが、これからの学習によい影響を与えると思います。

 保護者にもボランティアで引率いただきました。本当にありがとうございました。

3年生 座間警察署見学

 11月25日(月)3年生が座間警察署に見学に行きました。

 警察署を見学できる機会はあまりないのでとても貴重な見学となりました。

3年2組 昔の座間小学校

 11月22日(金)5校時に3年2組が総合的な学習の時間で昔の座間小学校について学習しました。座間小学校の卒業生で、前教育委員の鈴木義範先生に授業をしていただきました。昔の座間小学校に児童からは驚きの声が上がっていました。

なかよし交流会

 11月22日(金)午前に体育館で、なかよし交流会がありました。

 入谷小学校と合同で行うなかよし交流会で、参加した児童はのびのびと楽しそうに参加しました。また、6年生は上手に進行をすすめてくれました。

国際教室 お楽しみ会

 11月19日(火)国際教室のお楽しみ会がありました。

 本校の国際教室に在籍する、いろいろな国にかかわりのある児童20人が集まって、ゲームや紙芝居を楽しみました。

3年生 ベースボール5

 11月13日(水)3,4校時に3年生がベースボール5というスポーツを教えてもらいました。講師の先生が4名来て、分かりやすい説明で、すぐにゲームをしました。楽しみながら体を動かしました。

第129回運動会

 11月9日(土)晴天の下、第129回運動会が行われました。

 今までの練習の成果が十分発揮された素晴らしい運動会になりました。

 ご参観いただきました、多くの皆様に感謝申し上げます。

運動会全校練習

 11月6日(水)3,4校時に運動会の全校練習がありました。薄曇りで風が冷たく感じましたが、全校児童が集まって集中した練習ができました。いよいよ今週末は運動会本番です。

2年生 芋掘り

 11月1日(金)1~4校時で2年生が中庭花壇で育てた芋掘りを行いました。大きなさつまいもができて大喜びでした。また、保護者の方にもお手伝いいただきまして、ありがとうございました。

6年生日光修学旅行

10月18日(金)~19日(土)の1泊2日で6年生が日光修学旅行に行きました。1日目は雨模様でしたが、2日目は晴れ時々くもりでした。2日間を通して、自然の豊かさを実感し、歴史的な建造物などを見学できました。また、友だちとの楽しい時間も過ごしました。

3年生 消防車見学

校庭に2台の消防車がやってきました!3年生の社会の学習です。消防車の装備を近くで見学したり、中に入れてもらったり、空気のボンベを背負う体験もさせてもらいました。強くてかっこよくて優しい消防士さんたちから色々なことが学べました。

3年生 横浜方面遠足

 10月11日(金)3年生がはまぎん宇宙科学館に遠足に行きました。よい天気で館内ではプラネタリウムも見学できました。楽しい一日になりました。

3年生 出前授業(農業について)

 10月9日(水)5校時に3年生が図工室で出前授業を受けました。

 農業についてのお話を農家の方に来ていただいて聞きました。5年生になると米作りを行いますが、今日の学習が米作りにつながります。

PTA主催 ざまっ子まつり

 10月5日(土)13:00~16:00ざまっ子まつりを行いました。

あいにくの雨天でしたが、多くの方に来校いただきありがとうございました。西中学校の吹奏楽部やダンスなどの他に、アトラクションも人が混みあっていて、廊下が歩けないような状況でした。焼きそばや焼き鳥などもおいしかったです。

実行委員のみなさん本当にいろいろとありがとうございました。

PTA美化作業

 10月5日(土)9:00~11:00にPTA美化作業がありました。小雨のなか、保護者、コミスク委員、利用団体のみなさまには作業いただきまして、本当にありがとうございました。おかげさまで校庭周りの草木がきれいになりました。10:00頃からは雨が本降りになってきたので、10:20で作業を終了し、刈り取った草木を集める作業で終了にしました。本当にありがとうございました。

1年生 ズーラシア遠足

 10月4日(金)1年生がズーラシアに遠足に行きました。学校では雨でしたが、到着して少ししてから天気が回復してきました。

 たくさんの動物を観ることができ、一緒に遊んだり、バスで楽しい時間を過ごすことができて楽しい一日になりました。

5年生 横浜地方気象台の授業

 10月2日(水)5校時5年生理科の授業に、横浜地方気象台から気象情報官の方たちが講師として3名来校して、気象についての授業をしてくれました。忙しいなか気象の仕事を最前線で行っている方から、気象についてのお話を聞くのは、とても貴重な機会となりました。

4年生連合音楽会

 10月2日(水)午後座間小学校の体育館で、4年生の連合音楽会がありました。入谷小学校、立野台小学校、中原小学校の4年生も座間小学校に来て、4校で開催しました。どの小学校も練習をたくさんしてきたことがよくわかる素晴らしい合唱でした。座間小学校もパワフルで元気いっぱいに心を一つに合わせて頑張りました。

5年生 稲刈りオリエンテーション

 9月30日(月)3,4校時に5年生の稲刈りオリエンテーションがありました。 米米クラブの金子会長と清水さん、佐藤さんが来て、10月8日の稲刈りの仕方を詳しく説明してくれました。

4年生 連合音楽会練習

 9月27日(金)6校時の4年生連合音楽会練習の様子です。

 いよいよ来週に迫ってきた連合音楽会本番に向けて、最後の追い込みです。とてもよい雰囲気で出来上がりつつありますので、できることをやり尽くして素晴らしい合唱にしましょう。

2年生 新江ノ島水族館遠足

 9月26日(木)2年生が新江ノ島水族館方面に遠足に行きました。

 珍しい魚を見たり、イルカのショーを楽しみました。とても楽しい一日になりました。

5年生 川崎方面遠足

 9月19日(木)5年生が川崎方面に遠足に行きました。今日は暑い日でしたが、下校後には大雨が降ってきたので、ギリギリセーフだったと思います。計画通りに博物館や美術館を見学できました。みんなで楽しい想い出をつくることができました。

Today is English Day.

 9月10日(火)は1日イングリッシュデイです。1年生から6年生まで体育館でALTの先生に囲まれて英語に包まれる1日です。

 ALTの陽気な話し方や楽しいゲームでリラックスして英語に親しんでいました。

 

座間小のお米

 9月3日(火)の座間小学校5年生が田植えをしたお米の様子です。

 夏の台風の接近や最近の大雨にもかかわらず、座間小のお米は順調に成長しています。猛暑の影響はあるかもしれませんが見ている限りではお米はたわわに実っているように思います。このまま順調に稲刈りまで育って欲しいものです。

1年生水泳教室

 9月3日(火)1,2校時に1年生が水泳教室に行きました。

 今年度から「いろはスイミングウェルネス」の屋内プールでの水泳教室ですから、今日のように雨が降っていても、予定通りに水泳教室ができます。1年生は不安そうな児童もいましたが、多くの児童は元気にプールに歩いていきました。

2学期の給食がスタートしました

 9月2日(月)2学期の給食がスタートしました。

 子どもたちも給食を楽しみにしていたと思います。今日はコッペパンとコーンシチュー、キャベツのガーリックソテーでした。どれもとてもおいしくいただくことができました。

中休みとミスト設置

 9月2日(月)中休みの様子です。また、新しく1棟・2棟・3棟の昇降口わきに、熱中症対策で設置されたミストを楽しんでいる様子です。

 

不祥事防止研修会

 7月27日(火)午後に不祥事防止研修会を行いました。

 神奈川県教育委員会の指導員(元校長)が来校して、不祥事について詳しい説明を受け、具体的なケースでの対応について協議したりしながら、不祥事防止を徹底するように共通理解を深めました。

人権教育研修

 8月27日(火)午前に人権教育研修会を行いました。

 子どもの権利条約や日常に潜む先入観などについて考え、改めて正しい人権感覚をもつように、日頃から人権意識を高める必要があることを全職員で共有しました。

消火訓練

 8月27日(火)午前に消火訓練を行いました。

①消防署への通報訓練

②消火器の使い方の動画視聴

③消火器を使った訓練

を行いました。

情報教育研修

 7月24日(水)午前に座間市教育研究所から講師を招いて、情報教育研修を行いました。全職員がタブレットを持ち寄って、主に2つのソフトの活用について、2学期以降授業で活用できるように、実演しながら学びました。

国語研修(校内研究会)

 7月23日(火)午前に先生が国語の授業についての勉強会を行いました。校内研究で取り組んでいる国語の授業について、どのようにするとより良い授業になるのかを検討しました。

 

外国語研修会

 7月22日(月)午前に先生のための外国語研修がありました。

 5名のALTの先生が来て、外国語の授業のより良い進め方を実演をしながら、理解を深めました。

1学期終業式

 7月19日(金)1校時にリモートで1学期終業式を行いました。

 熱中症予防のため、体育館での実施は見合わせて教室でリモートによる終業式を行いました。

つぐみ2組図工の様子

 7月17日(水)3校時のつぐみ2組の図工の様子です。

 糸で引き上げる工作に取り組みました。みんながそれぞれのデザインを考えて完成し、それで遊ぶことができました。

つぐみ7組国語の様子

 7月16日(火)2校時つぐみ7組の国語の様子です。

絵本を大型モニターで読んだあと、2学期に学習する宇宙のついて学習をし、その後個別課題に取り組みました。

いつもおいしい給食をありがとうございます

 7月8日(月)に、教頭の中山が給食室にお邪魔してきました。私たちがいつもおいしくて安全な給食を食べられるように、栄養士さん・調理員さんたちが様々な工夫をしてくださっていることが分かって勉強になったので、みなさんにもお知らせします。

①野菜は3段階で洗います。

 七夕そうめん汁の小松菜を洗うお手伝いを少しだけさせてもらいま。小松菜は根を切り落として、一本一本バラバラにします。それを3つに分かれたシンクで3段階で洗います。茎の所をさっとなでて、葉っぱのうらと表もゆすいで、土や虫の卵がついていないかを確かめます。「こんなに丁寧に洗っているの!?」とびっくりでした。(あとで聞いたら、なんと3段階の前にもう一段階予洗いもしているそうです。)

 

②生肉、生魚を触る専用の人がいます。

 お魚や野菜を油で揚げる時に、おうちなら「あげる前」と「あげた後」でべつの菜箸を使いますよね。(焼き肉屋さんも)給食室では、食中毒防止のために「今日の生肉、生魚係」が決まっていて、その人以外は、生肉、生魚を触りません。

あげた後の人(生肉・生魚は触りません)

あげる前の人(生肉・生魚係)

 

 

 

 

 

 

③狭い給食室をシステマチックにきびきびと動いています。

 限られた時間内に、6人の調理員さんで840人の給食を作らなくてはいけませんので、毎日の役割分担が細かく表になって決められています。栄養士の小寺先生によると「何も言わなくても調理員さんはみんな自分の仕事をてきぱきとこなし、終わったらまだのところを助け、いつも無駄のない動きで着々と給食ができあがります。」とのこと。すばらしいチームワークです!

 

 

5年2組外国語の様子

 7月10日(水)3校時の5年2組外国語の様子です。

 自分のことを発表しようという課題で、1学期に学習した表現を使って他の人に分かるような英文を考えました。

 誕生日や好きなこと、できることなど一人ひとりが考えていました。

つぐみ6組国語の様子

 7月9日(火)3校時のつぐみ6組国語の様子です。

 大型モニターを使って、フラッシュカードの学習をしたり、絵本を読み、その絵本を自分なりのアイデアで作り変える学習を行いました。みんなが積極的に活動していたのがとてもよかったです。

1年3組音楽の様子

 7月5日(金)2校時音楽の様子です。

 歌やリズム、鍵盤ハーモニカを集中して練習しました。特に鍵盤ハーモニカでは、指使いを丁寧に繰り返して練習しました。

5年生キャンプ

 7月3日(水)~4日(木)1泊2日で、5年生が「若あゆ」にキャンプに行きました。野外炊事や体験活動、キャンプファイヤーを行いました。みんなで力を合わせて、充実したキャンプにすることができました。

1年4組音楽の様子

 7月1日(月)3校時1年4組音楽の様子です。

 音楽を楽しく元気いっぱいに受けていました。歌やリズム、鍵盤ハーモニカなどに真剣に取り組みました。1年生は元気いっぱいでとても良いです。