ざまっ子日誌(2024年度)
授業の様子(4年生)
授業の様子を紹介します。
4年生が、図工「自分だけの色とり鳥を完成させよう」に取り組んでいました。
絵の具を混ぜたり、水で薄めたりして、たくさんの色を作ります。
色を混ぜすぎると暗い色になってしまうので、絵の具の量や混ぜ方に注意が必要な様子でした。
授業の始めは「ものは試し」といった雰囲気で取り組んでいた児童たちも、授業中盤からは真剣そのものという感じです。
一人一人が自分だけのイメージをもち、素敵な「色とり鳥」を完成させることができました。
〔4年生:図工〕
朝会の様子
ほぼ3年ぶりとなる全校朝会が行われました。
残念ですが、まだ全児童が体育館に集まることはできません。
本日は、5・6年生のみ体育館に集まり、1~4年生はリモートでの朝会参加になりました。
5・6年生は、「代表で体育館にいる」という意識からか、緊張感のある立派な態度です。
学校長からは、「聴く態度」が話す人に力を与えるという話がありました。
全校児童の皆さん、耳と目と心でしっかり話を聴けるようがんばってくださいね。
また、本日から教育実習を始める金子先生からあいさつがありました。
3週間という短い期間ですが、できるだけ多くの児童と触れ合ってほしいと感じます。
〔朝会(体育館)の様子:5・6年生〕
遠足(1年生)
本日は、1年生の遠足です。
雨で少し寒いのですが、児童たちは元気に「伊勢原子ども科学館」に向かって出発しました。
1年生にとっては、小学校で初めての遠足です。
「思い出に残るようなことが一つでも多くあってほしい」と願いながら、学校に残る職員たちはバスを見送りました。
〔1年生(遠足):出発〕
昼食は学校に戻り、体育館でいただきました。
おいしいお弁当・おやつを口いっぱいにほおばる1年生の顔は、いつの間にか笑顔になっていました。
〔1年生(遠足):昼食〕
稲刈りオリエンテーリング(5年生)
本日は、12日(水)実施予定の稲刈りに備えて、オリエンテーリングが行われました。
「米米クラブ」(米作りの指導者)の方々が、稲刈りに係る知識や注意事項を5年生に教えてくださいます。
児童たちは、先生方の話をうなずきながらしっかりと聴いていました。
また、先生方の言葉に対して、「はい。」と皆で返事をしている場面がたくさんあり立派だと感じます。
説明の後は、実際に稲を束ねたり、束ねた稲を棒にかけたりしました。
5年生の皆さん、今日覚えたことを、稲刈り当日にうまく生かしてくださいね。
〔5年生:稲刈りオリエンテーリング〕
ダンス・ダンス・ダンス
休み時間に校舎内を回っていると、いろいろなクラスからリズミカルな音楽が聞こえてきます。
ちょっとのぞいてみましょう。
運動会の練習でしょうか。
児童たちは、本当に楽しそうに、笑顔いっぱいで踊っていました。
踊り方はもう全員が覚えているようで、あとは指づかいやメリハリなのかなあ、と感じます。
本番に向けて、クラス・学年が心を一つにして素晴らしい表現を完成させましょう。
〔思い思いの表現〕
下校時の様子
一人一人が大きな声で「さようなら。」と言いながら、帰って行きます。
何かを見つけたのか立ち止まったり、笑い合ったりしている児童たちもいました。
さて、今日までは夏のような暑さでしたが、明日からは少し涼しくなりそうな予報です。
秋は、天気が変わりやすいもの・・・。
脱ぎ着ができる服装に心がけ、風邪などひかぬよう元気いっぱい過ごしてほしいと思います。
〔下校時の様子〕
遠足(3年生)
9月30日(金)に、3年生の遠足がありました。
行き先は、ズーラシアです。
素晴らしい青空のもと、午前はクラスごとに並んでの動物見学、午後はグループ活動ととにかく一生懸命歩いた一日でした。
見たこともない動物や面白い植物を見つける度、児童の目は輝き、心が豊かに成長していると感じます。
〔3年生(遠足):見学の様子〕
〔3年生(遠足):昼食の様子〕
様々な学び
教室をのぞいてみると、何やら製作中の様子です。
きらきら光る赤・青・黄色の三角形・四角形を思いのままにくっつけると、素敵な形に仕上がっていきます。
宇宙やドームをイメージしているのでしょうか。
そこに果てしない物語が生まれそうで、見ている方が楽しくなりました。
〔様々な学び〕
遠足(2年生)
素晴らしい青空のもと、本日は2年生の遠足です。
この日を待ち望んでいた児童たちの顔は、笑顔でいっぱいでした。
風が程よく吹いていて、気持ちのいい一日となりそうです。
2年生の皆さん、約束を守って、全員が「楽しかった。」と言える一日にしてくださいね。
〔2年生:朝の会〕
〔2年生:出発〕
イングリッシュデイ
本日は、イングリッシュデイです。
座間市内に勤務するALT(外国語指導助手)10名が、児童と触れ合うため本校に来てくれました。
学年ごとにテーマをもって、ALTと一緒に様々な活動をします。
ゲームをしたりクイズをしたりと、楽しいことの連続で児童たちの顔は輝いていました。
活動の最後に、「英語が大好きになりました。」と発表した児童がいたほどです。
こういった体験一つ一つが、児童の「深い学び」につながっていると強く感じました。
〔4年生〕
〔6年生〕
休み時間の様子
休み時間になると、児童は様々な場所で活動しています。
休み時間の過ごし方は人それぞれですが、高学年になると委員会活動や児童会活動、会議などを行う場合もあります。
本日は、登校班班長会議がありました。
それぞれの登校班における出発時刻や歩き方について確認をし、改善点があれば次に生かすようにします。
皆、真剣な表情で会議に参加していて、頼もしいと感じました。
〔外遊びの様子〕
〔登校班班長会議の様子〕
遠足(4年生)
本日は、4年生の遠足です。
素晴らしい青空が広がり、心地よい風も吹いています。
学年児童会が中心となって朝の会を進め、遠足の目的や約束をしっかり確認することができました。
朝の会後、4年生が校舎に向かって「行ってきます。」と声をかけると、5年生の教室からは「行ってらっしゃい。」の声が…。
何ともほのぼのとした気分になります。
スムーズに全員がバスへ乗り込み、ほぼ予定通りに学校を出発することができました。
4年生の皆さん、今日一日を思う存分楽しんでくださいね。
〔4年生:遠足(出発の様子)〕
第2回学校運営協議会
第2回学校運営協議会の様子を紹介します。
学校運営協議会委員が全員参加のもと、本日は「熟議」を行いました。
「熟議」とは熟慮と議論を重ねることを言い、協働して取り組む一連の自主的・実践的な活動を生み出していくものと考えます。
「育てたい児童像」に迫るため、委員たちが付箋を使いながら、
児童の「よい面」、「さらに伸ばしたい面」、「課題となる面」などについて熟議しました。
たくさんの意見が出たので簡単にはまとまりませんが、皆の心が一つになる大きな一歩を踏み出したと言えます。
〔学校運営協議会の様子〕
授業の様子(5年生)
授業の様子を紹介します。
「グラフや表などの資料を使うことで、筆者が読み手に伝えたかったこと」を考えるのが、この時間のめあてでした。
必要に応じてグループになり、活発に意見を交わしています。
友達の意見に耳を傾けつつも、自分の意見を相手に分かりやすく、しっかり伝える姿勢ができていて感心しました。
〔5年生:国語〕
登校時の様子
まだまだ暑い日が続いています。
元気よく登校してくる児童たちも、ちょっと疲れ気味の様子でした。
そんな中でも、上級生が下級生のお世話をよくしてくれていて感心です。
また、体育館の裏で「ナナフシ」を見つけた児童がいました。
右下の写真に写っていますが、皆さん見つけることができるでしょうか。
〔登校時の様子〕
草取り(6年生)
本日は、6年生が草取りをしてくれました。
「座間小をとことんきれいにしよう。」を合言葉に黙々と草を取る児童たち。
虫がいたり、足元が悪かったりと、文句を言いたくなるところですが・・・さすが6年生です。
よく集中し、むしろ楽しそうに取り組んでくれました。
2棟前のうっそうとしていた植え込みが、本当にきれいになりました。
6年生の皆さん、ありがとうございます。
〔6年生:草取りの様子〕
授業の様子(2年生)
2年生の教室から、何やら楽しそうな声が聞こえてきます。
相談したり、教え合ったりしながら、新聞を丸めて茶色い袋の中に一生懸命入れている児童たち。
茶色い袋は児童の顔より大きいので、大作ができ上がるのでは・・・と今から楽しみです。
一人一人の頭の中に、たくさんの想像が膨らんでいるようで、皆とてもいい顔をしていました。
でき上がり図を見せてくれた児童もいます。思いの通りに完成させられるといいですね。
〔2年生:図工〕
草取り(5年生)
夏休み中に校地内の草木が驚くほど成長し、見通しが悪くなってしまったところがあります。
本日は、5年生が率先して草取りをしてくれました。
最終的に集めた草の量にびっくりです。
まるでプレゼントを運ぶサンタクロースのように、取った草を丁寧に運んでくれていた児童もいました。
5年生が草取りをしたところはきれいになり、本当に気持ちがいいです。
〔5年生:草取りの様子〕
授業の様子
外国語の時間です。
教室で使われる言語は、もちろん英語でした。(日本語が、ほとんど聞こえてきません。)
グループごとに紹介したい国を選び、観光地・有名な食べ物などを発表します。
難しい発音も結構あるのですが、耳がいい児童たちはすぐに吸収し、しっかり発音していました。
〔6年生:外国語〕
保健指導の様子(2年生)
保健指導の様子を紹介します。
熱中症の対応など、自分の体を大切にするための保健指導が養護教諭により行われていました。
どの児童も真剣に話を聴き、話の内容を「自分ごと」として捉えていて、本当に立派です。
〔保健指導の様子〕
座間小学校安全マップ(PTA)
働き方改革のご理解ご協力
学校閉庁日
令和6年度学校評価のまとめ R6.12.19
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させていきます。
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和6年9月に改訂したものを次に掲載します。