ざまっ子日誌(2024年度)
運動会②
引き続き、運動会の様子を紹介します。
〔2年生:座間っ子ABC!!!(表現)〕
〔5年生:輝け!わたしたちのキズナ(表現)〕
〔徒競走〕
運動会①
運動会の様子を紹介します。(第1弾です。)
児童それぞれが、自分の力を出し切った一日でした。
〔開会式〕
〔4年生:花笠音頭(表現)〕
〔1年生:めざせキッズダンサー!!(表現)〕
〔徒競走〕
運動会前日練習
明日は、いよいよ待ちに待った運動会です。
天気がいい日が続いていて、本日も本当に澄み渡る青空でした。
その青空のもと、最後の運動会練習です。
児童たちは、一人一人が緊張感をもち、全力で演技をしていました。
明日の本番を心から楽しみにしています。
〔運動会前日練習〕
ロングタイム昼休み
本日は、ロングタイム昼休みがありました。
児童の遊び方は様々ですが、思いっきり走ったり、笑ったりと、存分に楽しめる時間であることに間違いはありません。
葉っぱを料理に見立ててパーティーをしている児童、カエルに寝床を作ってあげている児童、隠れてひそひそ話をしている児童
・・・それぞれに広がる世界はどれも輝いています。
〔ロングタイム昼休みの様子〕
全校練習
本日の3・4校時は運動会全校練習でした。
今年度の運動会は、3年ぶりに全校で行う運動会です。
児童たちは、それぞれの思いとともに、緊張感をもって本日の練習に取り組むことができました。
これまで、「練習を本番のように」「本番を練習のように」・・・と、児童同士が声をかけ合ってきました。
運動会当日は、自分の目標を達成することができるかどうかを意識して、演技・競技に臨んでほしいと考えます。
〔全校練習の様子〕
運動会係打合せ(5・6年生)
本日6校時は、運動会の係打合せがありました。
児童たちは、運動会当日の動きを練習したり、校庭の整備をしたりと大忙しです。
3年ぶりに行われる全校開催の運動会ですから、皆の「成功させたい」という強い思いが教員たちにも伝わってきました。
あとは、11月12日がいい天気になることを祈るのみです。
〔5・6年生:運動会係打合せ〕
なかよし交流会(つぐみ級)
つぐみ級児童たちが、市内の他校児童とともに「なかよし交流会」に参加しました。
3年ぶりの参集ということもあって、児童たちは本当に嬉しそうです。
最初は様子をうかがっていた児童も、時間とともに積極的になり、ゲームや体操にチャレンジしていました。
皆いい顔をしていたので、今日の出来事は一人一人の心に刻まれたことと思います。
〔つぐみ級:なかよし交流会〕
運動会練習(6年生)
運動会練習が、いよいよ佳境に入ってきました。
さわやかな秋風の中、校庭いっぱいに広がり、ソーラン節を踊っているのは6年生です。
体を大きく使い、メリハリのある動きができているので、観る人の心を打つものがあると感じました。
さすが最高学年です。仕上げまでは、もう少しでしょうか。
いずれにしても、今から本番が楽しみです。
〔6年生:運動会練習(表現)〕
ざまりん給食
本日は、「ざまりん給食」でした。
「ざまりん給食」とは、座間市産のお米や野菜をたくさん取り入れた給食のことです。
本日のメニューは、「巻きずし、たらのゴマ揚げ、さつま芋汁、牛乳、みかん」でした。
教室をのぞいてみると、「おいしい顔」をした児童たちが、大きな口でご飯やお魚をほおばっています。
何年たっても、座間の給食がおいしかったことを覚えていてくれたらいいなあ…と改めて感じました。
〔「ざまりん給食」とおいしい顔〕
修学旅行②(6年生)
修学旅行の様子をもう少し紹介いたします。
笑顔いっぱいの2日間となり、児童たちはたくさんの思い出を作ることができました。
保護者の皆様におかれましては、児童の健康管理に細心の注意を払っていただき、本当にありがとうございました。
〔買い物の様子〕
〔宿での食事(朝食)〕
〔絵付け体験(益子焼)〕
修学旅行①(6年生)
6年生が日光へ修学旅行に行ってきました。
「絆を深めること」を目標にし、児童同士が協力し合った2日間です。
一人一人が今できる精一杯のことを考え、行動しました。
6年生の皆さん、素晴らしい思い出を作ることができましたね。
〔活動の様子〕
〔宿での食事〕
児童の様子(ロングタイム昼休み)
ロングタイム昼休みは、思い切り遊べるので、子供たちにとって大切な時間です。
児童たちは、踊ったり、かけっこしたり、ボール遊びをしたり・・・と、自分のやりたいことに没頭していました。
やることは様々でも、皆一様に笑顔があふれていて楽しそうです。
見つけた虫や葉っぱを見せてくれた児童もいました。
遊びの中で、自然に「探求する心」が生まれていると感じます。
〔児童の様子(ロングタイム昼休み)〕
研究授業(3年生)
本日は、県央教育事務所・座間市教育委員会から講師をお招きし、研究授業を行いました。
3年生(算数)の授業です。
児童たちは「球の直径」をどうやって測ったらよいのか、頭を悩ませていました。
巻き尺やものさしなどの具体物を使うことで、だんだんと事の本質に近づいていきます。
最後は、球の切り口に着目し、直径の測り方を導き出すことができました。
〔3年生:算数〕
学びの時間
校舎内を回っていると、意欲にあふれ学習する児童の姿を日々見ることができます。
どの教室をのぞいても、児童たちは、よく考え、よく学び、自分の思いを様々な方法で表現していました。
本校では、特に「書くこと」に力を入れ、指導を続けてきましたので、ノートは学びの歴史とになっています。
積極的な姿勢で学びに向かう児童たち。
一日ごとに大きな成長を遂げていると感じます。
〔3年生:算数〕
〔4年生:道徳〕
運動会練習
晴れ渡る青空のもと、2年生が運動会練習をしていました。
アップテンポな曲に合わせて、一人一人が体をしっかり動かしています。
体形移動もスムーズに行い、もう少しで仕上がるのでは…と感じました。
体全体を使って表現するダンスなので、手足の先まで気をつかい踊ってくださいね。
〔2年生:運動会練習〕
授業の様子(1年生)
授業(道徳)の様子を紹介します。
1年生が、教材「はしのうえのおおかみ」を読み、「やさしいこころ」について考えていました。
「はしのうえのおおかみ」は、いじわるだった「おおかみ」が、「くま」の優しさに触れ、思いやりの心をもつというお話です。
児童たちは、登場する動物たちの気持ちに寄り添い、「しんせつ」とは何なのかを深く考えることができました。
〔1年生:道徳〕
運動会練習
運動会練習が日々行われています。
児童たちからは高揚感や活気を感じ、学校全体が運動会一色になりつつあると言えます。
本日は、5年生の練習風景を紹介します。
さすが高学年・・・と思える動きでした。
指先まで神経が行き届いていて、今から本番が楽しみです。
〔5年生:運動会練習〕
運動会練習
運動会の練習が始まっています。
久しぶりに行う全校開催の運動会だけに、児童たちは本当に張り切っていました。
覚えることがたくさんあり大変ですが、「練習を本番のように、本番を練習のように」の気持ちでがんばりましょう。
〔3年生〕
〔1年生〕
授業の様子(3年生)
3年生の教室から、リズミカルに英語を話す児童たちの声が聞こえてきました。
教室をのぞいてみると、皆身ぶり手ぶりを交えながら、英会話を楽しんでいます。
どの児童も意欲にあふれ、教師やALTの発問に対しよく反応していました。
本日のメインは、「自分の好きなTシャツの色や模様を紹介すること」です。
一人一人が堂々と、しっかりした声で発表することができました。
〔3年生:外国語活動〕
授業の様子(4年生)
授業の様子を紹介します。
4年生が、算数「計算のやくそくをしらべよう」に取り組んでいました。
買い物の場面を1つの式に表すのですが、( )を使うのでなかなか複雑です。
最初は戸惑っていた児童たちも、ペア学習をする中でどんどん慣れていき、正確に答えを導けるようになりました。
〔4年生:算数〕
座間小学校安全マップ(PTA)
働き方改革のご理解ご協力
学校閉庁日
令和6年度学校評価のまとめ R6.12.19
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させていきます。
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和6年9月に改訂したものを次に掲載します。