ざまっ子日誌(2024年度)
様々な学び(5年生)
5年生の教室をのぞいてみると、かなり盛り上がっている様子です。
外国語による表現や総合的な学習の時間の発表が意欲的に行われていて、感心しました。
本校は、今年度から「豊かな表現ができる子」の育成をめざして、校内研究に取り組んでいきます。
自分の考えや思いを分かりやすく相手に伝えることは、日常の中でも、とても大切であると感じこのテーマとしました。
主に国語学習の中で、豊かな語彙や様々な表現方法に触れさせ、「豊かな表現ができる子」を育てていきたいと考えます。
〔様々な学び:5年生〕
中休みの様子
本日は、ぎらぎらと太陽が照りつけ、真夏のような日差しです。
中休みは思いっきり体を動かして、心の底から笑っている児童がたくさんいました。
子供たちにとって、遊びは心の栄養ですね。
さて、熱中症が心配される時期となってきました。
状況に応じたマスクの着脱・水分補給・帽子の着用等について、学校では発達段階に合わせた丁寧な指導を心がけています。
御家庭でも、お子さんへ声をかけていただきますようお願いいたします。
〔中休みの様子〕
授業の様子(3年生)
3年生の教室をのぞいてみると、理科の授業中でした。
本時の目標は、「体の特徴をもとに、昆虫と虫に仲間分けすること」です。
児童たちは「カブトムシ・トンボ・アリ・ダンゴムシ・クモ」を昆虫と虫に分けるために、その特徴を丁寧に確認していました。
しっかり悩み、友達と情報共有しながら、結論を導き出していきます。
違う意見に耳を傾けることで、真実に近づいていくことを学んだ1時間でした。
〔3年生:理科〕
スマイルフェスタ
本日は、澄み切った青空のもと、「スマイルフェスタ」が行われました。
「さかなつり」や「わなげ」・「ボウリング」など、様々な遊びを通じて異学年児童との交流を深めます。
校庭のあちらこちらから、大きな歓声が上がっていました。
開会行事は放送で行われましたが、児童会役員が大活躍です。
「その時々に、自分の役割をきちんと果たす」・・・これができると、皆笑顔になることを実感した一日でした。
〔開会行事〕
〔笑顔あふれるスマイルフェスタ〕
中休みの様子
本日はきれいな青空が広がり、本当に気持ちのいい日です。
中休みの様子を見てみると、委員会活動をしたり、植物の世話をしたり、体を動かしたり…と児童の動きは様々です。
皆、目をきらきら輝かせていて、全身からのエネルギーがいたるところで溢れていました。
〔中休みの様子〕
PTA役員会・運営委員会・定期総会開催
本日は、PTA役員会・運営委員会・定期総会がありました。
全ての会を対面式で行いました。
人と人が言葉で語り合うことの素晴らしさを改めて感じます。
旧役員・委員の方々、本当にお世話になりました。
新役員・委員の方々、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
〔運営委員会の様子〕
〔感謝状授与の様子〕
授業の様子(3年生)
3年生の教室をのぞいてみると、児童たちが国語辞典とにらめっこをしていました。
本授業の目標は、「国語辞典の見方を知り、使い方を理解すること」です。
調べたい言葉が見つからず困っている児童もいましたが、それを察し助けてあげる友達がいる雰囲気に温かさを感じます。
〔3年生:国語〕
学校探検(1・2年生)
2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に、1年生が学校探検をしています。
どの児童も、好奇心いっぱいの瞳で、学校内の掲示物を見ていました。
校長室には、「ざ」の文字が・・・。
学校内の様々な場所で見つけた文字をつなげると、何と「ざましょうがっこうへ ようこそ」になります。
1年生の皆さん、座間小学校へようこそ。ずっと、待っていました。
6年間、たくさん学び、たくさん遊んでくださいね。
〔1・2年生:学校探検〕
授業の様子(3年生)
授業の様子を紹介します。
3年生の児童が、等分除(等しく分ける「わり算」)について考えている最中でした。
「具体物を使って作業」→「抽象的なもので理解」→「立式」という順番で授業が進んでいきます。
一つ一つの過程を黙々とこなしていく児童たち。
その目はキラキラと輝いていて、吸収する気持ちが教室中に溢れていました。
〔3年生:算数〕
授業の様子(3年生)
3年生の教室をのぞいてみると、モンシロチョウの幼虫を観察していました。
「気持ちわる~い」とか「かわいい」など、児童それぞれの感想が飛び交っています。
丁寧に観察し、その特徴や友達に知らせたいことをしっかりとワークシートにまとめることができました。
〔3年生:理科〕
校内の様子
本日はゴールデンウィークの中日で、いつもの月曜日とはちょっと違います。
普通に考えれば、全体的に落ち着かなくなるものですが、座間小児童はそうではありません。
精力的に学び、表現し、通常と何ら変わらず過ごすことができました。
さて、明日からまたお休みが続きますが、何か1つでいいので、普段できないことに集中して取り組めるといいですね。
〔エネルギー溢れる話合いの場〕
〔緊張感漂う表現の場〕
遠足(6年生)
本日は、6年生の遠足です。
素晴らしい青空が広がり、本当に気持ちのいい一日でした。
国会議事堂でも科学技術館でも、集団行動のルールと公共のマナーを意識した行動ができる児童たちです。
本日の遠足は、6年生にとって心に残る楽しい思い出となったことでしょう。
〔遠足(6年生)〕
給食時の様子
本日の給食メニューは、「カレーライス・切り干し大根サラダ・ヨーグルト・牛乳」でした。
どの児童も、しっかり噛んでもりもり食べています。
食べ終わった後は、皆、「お腹いっぱいの幸福顔」になっていました。
黙食の徹底が続いていますが、ゆっくりしっかり味わいながらいただく給食は格別で、残食が少なくなりました。
材料を生産してくれた方、給食を作ってくれた方への感謝も忘れずにいたいものです。
〔給食時の様子〕
さまざまな学び
新年度が始まり、早1ヶ月が経とうとしています。
どの学年の児童も1つ学年が上がったことを意識し、落ち着いた態度で日々を過ごしてきました。
年度当初の緊張感は抜け、今は児童と教員が一体となってクラスを作り上げていく重要な時期です。
この時期、児童たちに特に頑張ってほしいことは「話をよく聴くこと」です。
話をしっかり聴いて、次の行動にうまくつなげてくださいね。
〔さまざまな学び〕
校内シェイクアウト訓練
本日は、校内シェイクアウト訓練を行いました。
シェイクアウト訓練とは、地震の発生を想定し、以下の基本行動を状況に応じて素早く行うというものです。
①ドロップ・・・・姿勢を低くする。
②カバー・・・・・体や頭を守る。
③ホールドオン・・揺れが収まるまで動かない。
どの教室をのぞいてみても、きちんとした対応ができていました。
教員からの事後指導にも力が入ります。
児童たちは真剣に話を聴き、身を守る行動の意味をしっかり考えることができました。
〔校内シェイクアウト訓練の様子〕
給食練習(1年生)
本日は、1年生児童が給食の練習をしました。
給食は、準備から片付けまで自分たちで行います。
1年生の教室から給食室までは少し離れていますので、整列して歩く練習にもなりました。
本日は、パンと牛乳のみでの練習でしたが、25日(月)からは、主食・おかず・汁物・サラダなど品数も豊富です。
1年生の皆さん、自分で食べられる量を考え、「残さずしっかり食べること」をめあてにがんばってくださいね。
〔給食練習(片付け)〕
授業の様子(4年生)
体育館をのぞいてみると、4年生がソフトバレーボールの練習をしていました。
チームプレーなので、協力が大切です。
お互いに声をかけ合いながら、攻撃や守備の質を高めていっているようでした。
点が入るたび歓声があがり、とても楽しそうです。
「チーム一丸となって」という言葉にふさわしい取組でした。
〔授業の様子(4年生)〕
給食時の様子
給食の準備をする児童たちは、何だかとても嬉しそう・・・。
食べ物の話に花が咲き、空腹がますます空腹になる様子です。
教室をのぞくと、おいしい顔がいっぱいでした。
コロナ対策のため黙食が続いていますが、よく噛んで食べることにより、おいしさをかみしめている様子が伝わってきます。
〔準備の様子〕
〔おいしい顔〕
児童の様子
令和4年度が始まり、早1週間が経過しました。
高学年児童が下学年児童を思い、手をさしのべながら登校する様子は、何度見ても心が温まります。
また、新しいクラスにすっかり慣れ、よく考え行動する児童が目に見えて多くなりました。
今年度の重点目標である『「手をさしのべる子」・「よく考える子」の育成』が図られていると感じます。
今後は、「手をさしのべること」や「よく考えること」が当たり前になるよう、日々の指導を充実させていきたいと考えます。
〔登校時の様子〕
〔様々な活動〕
発育測定
発育測定が始まっています。
発育測定の前には、保健指導が行われていました。
児童は養護教諭の話を真剣に聴き、時には大きくうなずいています。
背筋がぴんと伸びていて、本当に素晴らしい態度でした。
〔発育測定の様子〕
座間小学校安全マップ(PTA)
働き方改革のご理解ご協力
学校閉庁日
令和6年度学校評価のまとめ R6.12.19
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させていきます。
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和6年9月に改訂したものを次に掲載します。