座間小の日常

ざまっ子日誌(2024年度)

6年3組国語の様子

 6月27日(火)5校時6年3組国語の様子です。

 校内研究の研究授業ということもあって、多くの先生が見ている中で、「比べよう筆者の主張と自分の考え」という難しい課題に真剣に向き合っていました。とてもよい発表がたくさんありました。

1年1組国語の様子

 6月26日(月)2校時1年1組の国語の様子です。

 「すきなものなあに」という課題で、好きなものについて書く授業でした。最初は2人組で話合い、その後でスモールステップを踏みながら作文を書きました。

1年4組 図工の様子

 6月26日(月)1校時1年4組の図工の様子です。

 「アートをさがせ」という課題で、カードを使って美術作品の特徴を探したり、そう思った理由をことばで表現する授業でした。みんな積極的に授業に取り組んでいました。

日本農業新聞に紹介されました

 5月に5年生が「JAさがみ座間育苗センター」に見学に行ったことが、6月20日号の「日本農業新聞」に紹介されました。

 田植えの前に、稲の苗がどのように育てれられているのかを知るために見学に行った時の様子です。

 5年生が田植えした稲も順調に成長しています。

4年1組 学級活動の様子

 6月22日(木)6校時4年1組の学級活動の様子です。

 「夏休みの過ごし方」について、充実した夏休みを過ごすために必要なことを考えました。動画を視聴する等やってしまいがちな行動について考える機会になりました。

4年2組音楽の様子

 6月21日(水)2校時4年2組の音楽の様子です。

 「サウンドオブミュージック」というミュージカル映画から「ドレミのうた」を視聴しながら、感じたことを音楽の材料をつなげて表現する学習でした。子どもの豊かな感性を感じる授業でした。

1年2組音楽の様子

 6月20日(火)5校時1年2組音楽の様子です。

 校歌を元気よく歌い、カスタネットや鍵盤ハーモニカーを楽しそうに元気よく演奏しました。

給食調理室の立ち入り検査

 6月20日(火)11:00に校長が給食調理室の立ち入り検査を行いました。校長も検査をするために、健康診断を受けたうえで、定期的に検査をするものです。食品や食器等の衛生的で適切な保管や適性温度を確認しながらの調理など、安全を最優先して、子どもたちが喜ぶようにおいしい給食を作っていることがよくわかりました。

3年生 歯科授業

 6月20日(火)1~4校時に、3年生全クラスで歯科授業がありました。

 校医の尾崎医師が講師として、歯や歯ぐき、唾液や歯ブラシの大切さについて、写真を使って分かりやすく説明してくれました。

 

2年2組生活科の様子

 6月16日(金)2校時2年2組生活科の様子です。

 「生き物なかよし大作戦」という授業で、校内で見たことのある虫と見付けた場所を小グループで話し合う授業でした。みんな自分の考えをたくさん発表していました。