2022年1月の記事一覧
コロナ「3つの顔」について
以前に何度か同じことをお伝えしていますが、改めまして新型コロナウイルス感染症
についてお願いしたいことがあります。
新型コロナウイルス感染症には、「3つの顔」があると言われています。
〇第1の感染症:病気そのもの
〇第2の感染症:不安とおそれ
〇第3の感染症:偏見や差別
この状況を鑑みつつ、学校においては以下のような取組に力を入れています。
1 「第1の感染症:病気そのもの」を防ぐために
3密を避けることや一人一人の衛生管理を徹底しています。学校では、「手洗い」
(洗うタイミング・洗い方等)の指導に力を入れています。
2 「第2の感染症:不安とおそれ」を防ぐために
不安やおそれは、「気づく力」・「聴く力」・「自分を支える力」を弱めると言わ
れています。不安やおそれは身を守るために必要な感情ですが、冷静な対応ができな
くなることもあります。
学校では、下線部について、学年に応じた表現で児童に伝えています。必要以上に
不安やおそれを抱く必要はなく、何かあれば教員に相談するよう児童には常日頃から
話しています。
3 「第3の感染症:偏見や差別」を防ぐために
不安をあおることは、偏見や差別を生んでしまう可能性があります。
学校では、何より「確かな情報」の発信に努めます。また、発達段階に応じた心の
教育に努める中で、なぜ偏見や差別がいけないのかをきちんと児童に伝えていきたい
と考えます。
特に、「偏見や差別」は、それぞれがもつ知識や正しいと感じることが違っている
ために生じてしまうことがあるように思います。まずは、一人一人の知識や感じ方が
違うことを認識し、お互いを認め合うことが大切です。
また、行動を起こす前に、「得た情報は正しいのか」「その情報を人に伝えるべき
か」「伝えたらどうなるか」など、先を見通した考えをもつことができるよう日々の
生活の中で児童たちへ問いかけていきます。
御家庭におかれましても、同一の認識で御協力をお願いいたします。
参考文献:「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜」(日本赤十字社)
R7年間予定
座間小学校安全マップ(PTA)
働き方改革のご理解ご協力
学校閉庁日
令和6年度学校評価のまとめ R6.12.19
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させていきます。
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和7年4月に改訂したものを次に掲載します。