2022年10月の記事一覧
食育について
食育とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な
食生活を実践できる人間を育てることです。
こうした「食育」が今重要とされる背景には、近年、食に関連した様々な課題が浮上してい
ることがあります。
例えば、栄養の偏りや不規則な食事などによる健康不良が増加しています。また、食の安全
や信頼にかかわる問題や、外国からの食料輸入に依存する問題など、食を取り巻く環境が大き
く変化しています。こうした中で、食に関する知識を身に付け、健康的な食生活を実践するこ
とにより、心と身体の健康を維持し、生き生きと暮らすために、食育を通じて、生涯にわたっ
て「食べる力」=「生きる力」を育むことが重要になってきています。
食育によって身に付けたい「食べる力」には、以下のようなものが含まれます。
〇食事の重要性や楽しさを理解すること
〇食べ物やつくる人に対する感謝の心をもつこと
〇心と身体の健康を維持できること
〇食べ物を自分で選択し、食事づくりができること
これらは、子供のころから家庭や学校、地域など様々な場所で学び、身に付けていくもので
す。さらに、大人には、そうした食の知識や日本の食文化などを「次世代に伝える」という役
割もあります。
学校においては、特に、「食事の重要性や楽しさを理解すること」・「食べ物やつくる人に
対する感謝の心をもつこと」を教育課程全般において、重点的に児童へ指導していきたいと考
えます。
御家庭においても、同じ視点で児童に語りかけていただけましたら幸いです。
参考文献:「『食べる力』=『生きる力』を育む 食育 実践の環(わ)を広げよう」(政府広報オンライン)
R7年間予定
座間小学校安全マップ(PTA)
働き方改革のご理解ご協力
学校閉庁日
令和6年度学校評価のまとめ R6.12.19
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させていきます。
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和7年4月に改訂したものを次に掲載します。