2022年6月の記事一覧
校内研究
本校の校内研究について、概要を紹介します。
1 校内研究テーマ
「豊かな表現ができる子の育成をめざして
~自分の考えや思いを表現し合う国語学習~」
2 研究テーマ設定の理由
(1)学校教育目標から
本校の学校教育目標は、「心豊かで、心身ともに健康な知・徳・体の調和がとれた
子どもの育成」であり、目指す児童像は、「明るく強い子」・「みんなを大切にする
子」・「よく考え最後までやりぬく子」である。その中でも、「よく考え最後までや
りぬく子」を育成する手立てとして、国語科を重点教科とし、校内研究に取り組むこ
ととした。
(2)児童の実態から
本校では、昨年度までの5年間、体育科の研究に取り組み、「明るく強い子」の育
成に努めてきた。その結果、一定の成果をあげることができたと考えている。
本校の児童は、素直で優しく、困っている友達に対して手をさしのべることができ
る。また、何事も頑張ろうという意欲に溢れている。一方で、自分の考えや思いを文
章にしたり、相手に伝えたりすることを苦手と感じている児童が多いため、学力向上
の基盤となる国語科で研究を進めることとした。国語科の「書く」活動に重点を置き
コミュニケーション力の向上を目指していく。
3 主な取組について
語彙の広がりを「書くこと」・「伝えること」に生かすことにより、豊かな表現力
を育成したいと考える。また、このことを低学年から高学年への系統立てたつながり
の中で実現することにより、一過性のものではなく、しっかりとした定着が図れる取
組としたい。
また、共に学ぶ機会や、試行錯誤したり見通しをもって取り組んだりする機会を計
画的・継続的に設定し、学びが深まるような投げかけ・発問を行うことにより、思考
力・判断力・表現力の育成につなげたい。
以上、本校の校内研究について、概要を紹介いたしました。
現在進行形の取組であり、今後、検討の上、変更や改善がある可能性もありますが、
これらの取組から「豊かな表現ができる子」の育成を目指し、「豊かな人間性」・「豊
かな心」につなげていきたいと考えます。
R7年間予定
座間小学校安全マップ(PTA)
働き方改革のご理解ご協力
学校閉庁日
令和6年度学校評価のまとめ R6.12.19
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させていきます。
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和7年4月に改訂したものを次に掲載します。