5年生のアルバム
書初め大会
3学期になり、書初め大会が先週行われました。
5年生が書いたのは「新しい風」という言葉です。
今年は最高学年となるので、学年の良さをいかしながら
新しい風を起こしてよりよい座間小を作っていってほしいです。
イングリッシュデイ
今週はイングリッシュデイがありました。
昨年から少しレベルアップした内容に挑戦し、
授業で学んだ「I like○○」の表現で自分の好きなものをALTの先生たちに伝えました。
授業の後には「また来てほしい!」「自分の英語が伝わってうれしかった!」と話す様子も見られました。
これからの外国語の授業に生かしていってほしいです。
夏休みのお米の様子
6月に5年生全員で植えたもち米の苗がずいぶんと大きくなり、背丈も高くなりました。
栄養がたっぷりでおいしいお米にするためには雑草取りが欠かせません。
7月上旬に子どもたちと一緒に草取りをする予定でしたが、
天候が悪く実施ができなかったため、今日は職員で草取りを行いました。
雑草の数も多かったですが、おいしいお米になるようにと思いを込めて取り組みました。
農家のみなさんはこれよりも広い田んぼで同じような作業をしているのだと思うと、
日頃食べているお米もより味わって食べようという気持ちになります。
今回の草取りの作業もお米の先生にご協力いただきました。
ありがとうございました。
初めての糸のこぎり
図工の「わくわくプレイランド」の学習では
電動糸のこぎりを使ってビー玉遊びができるおもちゃづくりをしました。
初めての糸のこぎりに子供たちは緊張の表情を浮かべていました。
「まっすぐに切るだけなのに難しい!」「ゆっくりやればカーブも切れたよ」と
難しさを共有しながら取り組んでいました。
作品を完成させるところで1学期が終わってしまったので
2学期には友達の考えたビー玉遊びを楽しみたいと思います。
夏休みも生活リズムに気を付けて、楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
田植え体験
座間小学校の伝統でもある5年生のもち米作りが今年も始まりました。
育苗センターに見学に行ったり、農家のみなさんからお話を聞いたりして
米作りについて学んできましたが、今日は実際に苗を植えに行きました。
初めて足を踏み入れる田んぼの土の触感に驚いたり、
まっすぐに苗を植える難しさを感じたりしながらも楽しんで体験していました。
収穫するのが今から楽しみです。
地域の農家のみなさんが丁寧に教えてくださいました。
ご協力いただきありがとうございました。
6年生に向けて
1年間、座間小学校を引っ張ってくれたリーダー、6年生。
4年生からは廊下の掲示物とメッセージ動画を贈り、感謝の気持ちを伝えました。
回数は少なかったですが、クラブ活動で関わったり、委員会活動で見えないところでも働いてくれていることを知り、改めて6年生のすごさ、かっこよさを感じていました。
来年から高学年!
下級生のお手本になる心意気で、学校のリーダーになる準備期間として、
学校を支える5年生になってほしいです。
福祉体験
1学期から「福祉」について学習を進めてきました。
「みんなが幸せに生活する」そのためにどんなサポートがあって、自分たちにできることはどんなことがあるのかについて調べてきました。
実際に体験を通して、子どもたちは大変だったことや楽だったこと、サポートの難しさを感じていました。
グリッドサッカー
1月の体育は、動けるはんいを決めて、たてのラインの向こうのコートにうつることはできないサッカーを行いました。
ボールをシュートにつなぐためにチームで話し合いながら作戦を立て、寒さに負けず元気いっぱいに体を動かしていました。
歯科授業
歯科医師の尾﨑先生からのお話を聴いて、「かむこと」の大切さを改めて学ぶ機会になりました。
虫歯予防につながることはもちろん、脳の活性化や運動神経が発達することなどを知りました。
子どもたちも興味津々でマンモスの歯に触れるときは歯の丈夫さに感心していました。
今後の生活でも自分の体を大切にしながら生活してほしいと思います。
菊の成長
4年生が育てている菊の花
例年に比べて数は少ないですが、毎日休み時間には水やりを頑張っています。
菊友会の皆様の丁寧な手入れのおかげもあり、日々成長していく姿を子供たちも観察しながら喜んでいます。
R7年間予定
座間小学校安全マップ(PTA)
働き方改革のご理解ご協力
学校閉庁日
令和6年度学校評価のまとめ R6.12.19
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させていきます。
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和7年4月に改訂したものを次に掲載します。
【ボランティア募集】
現在、次のボランティアを募集しています。
登下校時の見守り(児童の安全確認)
日時:学校がある日の <朝>7:40~8:00、<夕>14:30~15:40
場所:ご自宅付近の通学路周辺
内容:登下校の時間に自宅近くを通る児童を見守ってください。
犬の散歩や庭そうじなどをこの時間に行なうだけでもOKです。
毎日でなくてもできる時だけで結構です。
申込み:座間小学校(046-251-0009)にお電話ください。登録して,【コミスク先生】バッチと安全旗をお渡しします。
【R7第5回学校運営協議会のお知らせ】
6月25日(水)11:30~ 第2回学校運営協議会を行います。
【R7学校運営協議会会議録】
R7第1回会議録
→R7第1回会議録(4月25日) .pdf
令和6年度会議録
R6①会議録.pdf、R6②会議録.pdf、R6③会議録.pdf
R6④会議録.pdf、R6⑤会議録.pdf
令和5年度会議録
【コミスク先生バッチ】
このバッチはコミスクのボランティアの方に付けていただいています。
【インフルエンザ治ゆ届】
【「出席停止」について】
【デジタル機器の使い方】