座間小の日常

ざまっ子日誌(2025年度)

実を結びました

 10月21日、大切に育てたお米がついに脱穀の日を迎えました。たくさんの保護者ボランティアと地域の方々の力をお借りしてみごとな収穫。翌日には精米し、132日間におよぶ5年生の米作りが実を結びました。

日光修学旅行に行ってきました

10月17・18日の二日間、6年生が待ちに待った日光修学旅行に行ってきました。一日目、最初の体験は日光彫です。彫刻刀とは違う「ひっかき刀」という道具を使います。慣れない作業に苦戦しながらも素敵な日光彫のお皿が完成しました。

体験のあとはお昼ご飯

午後は、華厳の滝を見学し、戦場ヶ原で男体山を背に集合写真。

ちょっと混んでいましたが、湯滝も見学しました。

宿のある湯元に着いて、まずは硫黄の香りたっぷりの源泉を見学。

宿でみんなと一緒に食べたご飯、お土産タイムなど、想い出いっぱいの宿泊になりました。

二日目の最初は竜頭の滝見学。その後、いろは坂を下って、日光東照宮を見学。

二日目のお昼は、おなかいっぱいカレーを食べて、お土産タイムを楽しみ、無事座間小学校へ帰りました。

楽しみにしていた修学旅行の二日間は、どちらも快晴。美しい景色も堪能し、大切な思い出の一コマを心に刻んだ6年生でした。

 

 

すでにカッコイイ!

 6年生の運動会練習です。この動きは・・・。もうおわかりですね。今の段階ですでにカッコイイ! がんばれ6年生!

 

フラフープ舞う!

体育館中にカラフルなフラフープが舞っています。3年生の運動会練習です。今はフラフープに慣れる段階でしょうか。本番まで3週間ちょっと。当日が楽しみです。運動会は11月8日です。

消防車・救急車登場!

 10月9日、3年生の学習で消防署員の方々にお越しいただきました。本物の消防車と救急車を間近でみて大喜びの子どもたち。実際に乗車させてもらったり、防火服を着させてもらったりと、貴重な体験をさせていただきました。最後は子どもたちが見送る中、本当の出動で去って行きました。

 

 

今日はイングリッシュデイ

 今日(10月14日)は、イングリッシュデイ。体育館で各学年1時間ずつ、ALT(外国語指導助手)の先生と、ゲームをしたり会話をしたりして楽しみました。来校したALTは13人!。大勢の先生方と英語で触れ合った楽しいひとときでした。

 

稲刈り日和

 6月10日の田植えから4ヶ月、本日(10月7日)稲刈りの日を迎えました。雨や暑さが心配される行事ですが、天気は薄曇り。絶好の稲刈り日和の中、5年生が稲刈りに挑みました。刈り取りもさることながら、刈り取った稲の束をきつく結ぶ方がたいへんだったようです。地域・保護者ボランティアの方々の力をお借りしながら、大役を果たした5年生でした。

座間市総合防災訓練開催

 10月4日(土)、市内3か所を会場に座間市総合防災訓練が開催されました。座間小学校はメイン会場です。校庭には、倒壊家屋、土に埋もれた車、その周辺には様々な救助車両や重機が並び、救助犬も活躍するなど、大規模な訓練です。分刻みで行われる訓練に息をつく暇もありません。自衛隊による炊き出しのカレーをいただきながら、災害が起こらないことを祈りつつ、万が一の時でも大丈夫!と思える、心強さを感じました。最後は、座間市と米軍のハシゴ車による救助訓練。屋上から市民(本校の児童)が無事救助され、全訓練が終了。「安全安心な街 座間」の陰の努力を垣間見ました。