座間小の日常

ざまっ子日誌(2025年度)

4年生点字体験

4年生が講師をお招きして点字を体験しました。点字器という器具を使って、一文字一文字打っていきます。点字を見かけることは多くなってきましたが、今回初めて文字の仕組みを知りました。

いつもおいしい給食をありがとうございます

 7日は年に一度の給食室立入点検の日でした。生姜の効いたフォーのおいしそうな匂いに誘われて、教頭が給食室にお邪魔してきました。 

 給食室の中もエアコンがあります。10時頃お邪魔した時は、27度くらいでなかなか快適でした。3段階に分かれたシンクでもやしを念入りに洗い(家でこんなに一生懸命もやしを洗ったことない!)、にんじんを切るのをちょっと手伝わせてもらい、楽しく見学・体験をさせてもらいました。栄養士の先生によると「今日は野菜が少ないので平和です」とのこと。ただ、配膳室の方はもうすでに34度を超えています。背中にアイスベストを背負っての作業、本当に大変です。

もやしの海!冷たくて気持ち良いけど冬は辛そう包丁さばきが素晴らしく速くてかっこいい暑い中でパンの数を数えます油の周りは40度越え!汗だくです揚げたて熱々のパンに粉をつけるのも大変!大きなへらで釜をかき混ぜます 生のエビを触るのは別の人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 11時ごろもう一度行った時には、釜に火がかかり、スープづくりと揚げ物の真っ最中。給食室の温度計は37度。(体温より高い!)揚げパンを揚げる油の釜の近くはおそらく40度を超えていそうです。調理員さんたちは汗だくです。スープをかき混ぜる作業をやらせてもらいましたが、全然上手くできません。調理員さんはカヌーの選手のように手際よくかき混ぜています。

 この日のメニューはフォーとココナッツ揚げパンと七夕ゼリー。とっても美味しかったです。いつも暑さに負けずに美味しい給食をつくってくださる調理員さんたちに本当に感謝です!

 

暑い!熱い!5年生キャンプ

5年生が一泊二日で相模原市にある施設「ビレッジ若あゆ」へキャンプに行ってきました。野外炊事やものづくり体験、そしてキャンプファイヤーなど盛りだくさんの二日間。すばらしい想い出が一つ増えました。

消防団の見事な技術

第19回座間市消防団消防操法大会が、6日(日)、座間小学校を会場に開催されました。地元消防団14チームが日々磨いた操法を競い合いました。座間市の安全あんしんのために日夜ご尽力いただき感謝です。(校長室だよりに少し補足しています)

いまが旬です

6月20日、2年生がとうもろこしの皮むきをしました。地元の農家さんが届けてくれた新鮮なとうもろこしです。さっそくその日の給食の一品になりました。

 

 

出前授業

地元のお店を訪ねる3年生の社会科見学が天候により中止になったところ、お店の方が学校に来て出前授業をしてくださいました。感謝です。

かむことの大切さ

学校医の先生に歯について授業をしていただきました。3年生が対象です。よく噛むことの大切さを学び、最後には本物のマンモスの歯を触らせていただきました。

田植え日和

6月12日、雨で延期になった田植えを実施しました。ひざまで泥に浸かった子どもたちの歓声?が田園に響く中、次々に苗が植えられ、2時間ほどで完了。多くの地域の方々にお手伝いいただき感謝です。

芸術鑑賞会

スティールパンオーケストラPAN NOTE MAGICをお招きしました。スティールパンを見るのが初めてという子もたくさんいて興味津々。おなじみの曲からクラシック音楽まで。最後はサプライズで校歌を演奏していただき、大合唱!になりました。