ざまっ子日誌(2025年度)
すでにカッコイイ!
6年生の運動会練習です。この動きは・・・。もうおわかりですね。今の段階ですでにカッコイイ! がんばれ6年生!
フラフープ舞う!
体育館中にカラフルなフラフープが舞っています。3年生の運動会練習です。今はフラフープに慣れる段階でしょうか。本番まで3週間ちょっと。当日が楽しみです。運動会は11月8日です。
消防車・救急車登場!
10月9日、3年生の学習で消防署員の方々にお越しいただきました。本物の消防車と救急車を間近でみて大喜びの子どもたち。実際に乗車させてもらったり、防火服を着させてもらったりと、貴重な体験をさせていただきました。最後は子どもたちが見送る中、本当の出動で去って行きました。
今日はイングリッシュデイ
今日(10月14日)は、イングリッシュデイ。体育館で各学年1時間ずつ、ALT(外国語指導助手)の先生と、ゲームをしたり会話をしたりして楽しみました。来校したALTは13人!。大勢の先生方と英語で触れ合った楽しいひとときでした。
稲刈り日和
6月10日の田植えから4ヶ月、本日(10月7日)稲刈りの日を迎えました。雨や暑さが心配される行事ですが、天気は薄曇り。絶好の稲刈り日和の中、5年生が稲刈りに挑みました。刈り取りもさることながら、刈り取った稲の束をきつく結ぶ方がたいへんだったようです。地域・保護者ボランティアの方々の力をお借りしながら、大役を果たした5年生でした。
座間市総合防災訓練開催
10月4日(土)、市内3か所を会場に座間市総合防災訓練が開催されました。座間小学校はメイン会場です。校庭には、倒壊家屋、土に埋もれた車、その周辺には様々な救助車両や重機が並び、救助犬も活躍するなど、大規模な訓練です。分刻みで行われる訓練に息をつく暇もありません。自衛隊による炊き出しのカレーをいただきながら、災害が起こらないことを祈りつつ、万が一の時でも大丈夫!と思える、心強さを感じました。最後は、座間市と米軍のハシゴ車による救助訓練。屋上から市民(本校の児童)が無事救助され、全訓練が終了。「安全安心な街 座間」の陰の努力を垣間見ました。
校長室だより更新しました
No,25 連合音楽会、こぼれ話、よもやま話
校長室だより更新しました
No.24 やきとりは昭和?、稲刈り準備、よもやま話
ざまっ子まつり開催
9月27日、晴天の下、PTA主催第17回ざまっ子まつりが開催されました。様々なお店、ゲーム、ダンスなど盛りだくさんの内容。たくさんの子どもたちと保護者の方々が来校し、楽しい日曜のひと時でした。
教育実習
9月8日から本校に教育実習生が来ています。将来、養護教諭(保健室の先生)になるための大切な実習です。およそ一か月の実習が終わりに近づき、締めくくりは実際の授業。緊張しながらも、立派にやり遂げました!
社会科出前授業(3年生)
JAさがみの方にお越しいただき、お米作りについて出前授業をしていただきました。今や農業は機械化され全自動で田植えができるなど、おどろきと発見がいっぱいの授業でした。3年生が実際に米作りを体験するのは2年後の5年生になった時ですが、その時は全自動ではありません。
校長室だより更新しました
No.23 カカシもぐったり、4年生の合唱練習
給食開始、その他いろいろ
2学期の学校生活が本格的にスタート。そして盛りだくさんの一日でした。朝は、パトカーや白バイの登場(校長室だよりでお伝えします)。 9月1日は防災の日・・なので校内シェイクアウト訓練実施。写真を見ると誰もいない教室に見えますが、全員一瞬で避難行動完了。よく見るとしっかりと机の下にいます。給食は今日からおぼんがリニューアル。かわいく清潔感のあるおぼんで、いっそう給食が楽しみです。
2学期スタート!
41日間の夏休みを終え、いよいよ2学期スタート。久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎に響きました。始業式はオンライン。学校長からは、早起きして朝の光を浴び、体内時計をととのえることや、学校保健目標についての講話。児童会代表からは2学期の抱負などの話がありました。座間小学校の学校目標「みんなが笑顔で、大きく成長」できる2学期にしたいと思います。
校内研修会
2学期が始まる前の一週間は職員研修週間です。市教育委員会の情報教育アドバイザーによる情報教育研修会、県央教育事務所の指導員による不祥事防止研修会、その他にも実際に水消火器を使った消火訓練、学級経営に関する研修会等全職員で研修に励みました。
先生たちの学習会
7月23日、有志の教員が集まって学習会を開きました。日頃の授業や学級活動に生かせるアイデアいっぱいの内容。参加した先生たちはクラスの子どもになった気分で楽しく、そして真剣に学びを深めていました。
アレルギー対応研修
7月23日、アレルギー反応に伴う子どもの体調変化に対応するため、研修会を行いました。アレルギーとは何か、どのように対応するのか、エピペンの使い方などについて、養護教諭、保健担当教諭の解説並びに演習を交えて全職員で理解を深めました。
4年生点字体験
4年生が講師をお招きして点字を体験しました。点字器という器具を使って、一文字一文字打っていきます。点字を見かけることは多くなってきましたが、今回初めて文字の仕組みを知りました。
いつもおいしい給食をありがとうございます
7日は年に一度の給食室立入点検の日でした。生姜の効いたフォーのおいしそうな匂いに誘われて、教頭が給食室にお邪魔してきました。
給食室の中もエアコンがあります。10時頃お邪魔した時は、27度くらいでなかなか快適でした。3段階に分かれたシンクでもやしを念入りに洗い(家でこんなに一生懸命もやしを洗ったことない!)、にんじんを切るのをちょっと手伝わせてもらい、楽しく見学・体験をさせてもらいました。栄養士の先生によると「今日は野菜が少ないので平和です」とのこと。ただ、配膳室の方はもうすでに34度を超えています。背中にアイスベストを背負っての作業、本当に大変です。
11時ごろもう一度行った時には、釜に火がかかり、スープづくりと揚げ物の真っ最中。給食室の温度計は37度。(体温より高い!)揚げパンを揚げる油の釜の近くはおそらく40度を超えていそうです。調理員さんたちは汗だくです。スープをかき混ぜる作業をやらせてもらいましたが、全然上手くできません。調理員さんはカヌーの選手のように手際よくかき混ぜています。
この日のメニューはフォーとココナッツ揚げパンと七夕ゼリー。とっても美味しかったです。いつも暑さに負けずに美味しい給食をつくってくださる調理員さんたちに本当に感謝です!
暑い!熱い!5年生キャンプ
5年生が一泊二日で相模原市にある施設「ビレッジ若あゆ」へキャンプに行ってきました。野外炊事やものづくり体験、そしてキャンプファイヤーなど盛りだくさんの二日間。すばらしい想い出が一つ増えました。
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和7年4月に改訂したものを次に掲載します。
★座間小学校安全マップ(PTA)
★働き方改革のご理解ご協力
★学校評価について
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させ ていきます。
【ボランティア募集】
現在、次のボランティアを募集しています。
登下校時の見守り(児童の安全確認)
日時:学校がある日の <朝>7:40~8:00、<夕>14:30~15:40
場所:ご自宅付近の通学路周辺
内容:登下校の時間に自宅近くを通る児童を見守ってください。
犬の散歩や庭そうじなどをこの時間に行なうだけでもOKです。
毎日でなくてもできる時だけで結構です。
申込み:座間小学校(046-251-0009)にお電話ください。登録して,【コミスク先生】バッチと安全旗をお渡しします。
【R7第3回学校運営協議会のお知らせ】
10月24日(金)15:30~
第3回学校運営協議会を行います。
【R7学校運営協議会会議録】
R7第1回会議録
→R7第1回会議録(4月25日) .pdf
令和6年度会議録
R6①会議録.pdf、R6②会議録.pdf、R6③会議録.pdf
R6④会議録.pdf、R6⑤会議録.pdf
令和5年度会議録
【コミスク先生バッチ】
このバッチはコミスクのボランティアの方に付けていただいています。
このバッチを見かけたらボランティアの方ですので知っておいてください。
【インフルエンザ治ゆ届】
【「出席停止」について】
【デジタル機器の使い方】