ブログ

ざまっ子日誌(2024年度)

つぐみ7組国語の様子

 7月16日(火)2校時つぐみ7組の国語の様子です。

絵本を大型モニターで読んだあと、2学期に学習する宇宙のついて学習をし、その後個別課題に取り組みました。

いつもおいしい給食をありがとうございます

 7月8日(月)に、教頭の中山が給食室にお邪魔してきました。私たちがいつもおいしくて安全な給食を食べられるように、栄養士さん・調理員さんたちが様々な工夫をしてくださっていることが分かって勉強になったので、みなさんにもお知らせします。

①野菜は3段階で洗います。

 七夕そうめん汁の小松菜を洗うお手伝いを少しだけさせてもらいま。小松菜は根を切り落として、一本一本バラバラにします。それを3つに分かれたシンクで3段階で洗います。茎の所をさっとなでて、葉っぱのうらと表もゆすいで、土や虫の卵がついていないかを確かめます。「こんなに丁寧に洗っているの!?」とびっくりでした。(あとで聞いたら、なんと3段階の前にもう一段階予洗いもしているそうです。)

 

②生肉、生魚を触る専用の人がいます。

 お魚や野菜を油で揚げる時に、おうちなら「あげる前」と「あげた後」でべつの菜箸を使いますよね。(焼き肉屋さんも)給食室では、食中毒防止のために「今日の生肉、生魚係」が決まっていて、その人以外は、生肉、生魚を触りません。

あげた後の人(生肉・生魚は触りません)

あげる前の人(生肉・生魚係)

 

 

 

 

 

 

③狭い給食室をシステマチックにきびきびと動いています。

 限られた時間内に、6人の調理員さんで840人の給食を作らなくてはいけませんので、毎日の役割分担が細かく表になって決められています。栄養士の小寺先生によると「何も言わなくても調理員さんはみんな自分の仕事をてきぱきとこなし、終わったらまだのところを助け、いつも無駄のない動きで着々と給食ができあがります。」とのこと。すばらしいチームワークです!

 

 

5年2組外国語の様子

 7月10日(水)3校時の5年2組外国語の様子です。

 自分のことを発表しようという課題で、1学期に学習した表現を使って他の人に分かるような英文を考えました。

 誕生日や好きなこと、できることなど一人ひとりが考えていました。

つぐみ6組国語の様子

 7月9日(火)3校時のつぐみ6組国語の様子です。

 大型モニターを使って、フラッシュカードの学習をしたり、絵本を読み、その絵本を自分なりのアイデアで作り変える学習を行いました。みんなが積極的に活動していたのがとてもよかったです。

1年3組音楽の様子

 7月5日(金)2校時音楽の様子です。

 歌やリズム、鍵盤ハーモニカを集中して練習しました。特に鍵盤ハーモニカでは、指使いを丁寧に繰り返して練習しました。

5年生キャンプ

 7月3日(水)~4日(木)1泊2日で、5年生が「若あゆ」にキャンプに行きました。野外炊事や体験活動、キャンプファイヤーを行いました。みんなで力を合わせて、充実したキャンプにすることができました。

1年4組音楽の様子

 7月1日(月)3校時1年4組音楽の様子です。

 音楽を楽しく元気いっぱいに受けていました。歌やリズム、鍵盤ハーモニカなどに真剣に取り組みました。1年生は元気いっぱいでとても良いです。

3年3組社会の様子

 6月26日(水)3校時3年3組社会の様子です。

 「店で働く人と仕事」という内容で、自宅にある食材がどこ産の物か調べてきたものを、白地図に貼っていき、気づいたことを交流させる授業でした。国内だけでない海外の食材もあって白地図がいっぱいになりました。

 

4年生福祉体験

 6月24日(月)1~4校時に体育館で4年生が福祉体験学習を行いました。車いすバスケットボールを体験しました。対戦では歓声が上がりとても盛り上がりました。

2年生とうもろこしの皮むき体験

 6月20日(木)1校時に2年生が中庭で、とうもろこしの皮むきを体験しました。今日の給食で提供されるとうもろこしです。みんないい笑顔で頑張ってくれました。

5年1組国語の様子

 6月17日(月)4校時5年1組国語の様子です。

 「敬語」についての学習でした。正しい敬語の使い方について、今までの経験なども取り入れて、新し言葉遣いなども学習しました。

 

5年2組算数の様子

 6月12日(水)4校時5年2組算数の様子です。

 小数の割り算について、文章題から図で考え式に表し、計算をするという内容でした。文章から答えを導くまでにいくつかのプロセスがあるので、分かりづらい課題ではありましたが、みんなで確かめながら考えをすすめていました。

3年1組 算数の様子

 6月12日(水)3校時3年1組算数の様子です。

 長い物の長さをはかるという授業でした。パウエル選手の走り幅跳びの長さを模造紙で作り、その長さをはかることについて学習しました。

ものさしではなぜはかりづらいのかや巻き尺で図る時の注意点などを考えました。

6年3組国語の様子

 6月7日(金)3校時6年3組国語の様子です。

 「たのしみは」から始まる短歌を作る学習でした。タブレットでアイデアを出し合い、他の人の意見を参考にしながら、最後は短歌を発表しました。なかなか良い短歌が発表されていました。

 

3年2組算数の様子

 6月7日(金)2校時3年2組算数の様子です。

 4桁のたし算・ひき算の筆算の学習でした。自分で2つの4桁の数を選んで、計算のプロセスを説明に書きながら問題を解いていました。

6年2組理科の様子

 6月5日(水)4校時6年2組理科の様子です。

 「植物の体のはたらき」について学習していました。今までに学習して知っていることを元にしながら、しおれたほうせんかが水を与えると復活する動画を早送りで視聴し、植物が元気になることについての疑問を付箋に書いていました。

4年4組 国語の様子

 6月5日(水)3校時4年4組国語の様子です。

 「白いぼうし」という教材で、「女の子は何者だったのだろう」を考え発表する授業でした。「ちょうちょ」と答える児童が多かったですが、その根拠が様々なところから説明されていたので、読みの違いを共有して読みを深めるという本校の研究に適合した授業でした。

田植え

 6月4日(火)9時ヵら5年生が田植えを行いました。

約2時間で広い田んぼいっぱいに稲を植えることができました。5年生の心がこもった田植えで秋にはたくさんのお米ができたら嬉しいです。

 ご指導いただきました米米クラブのみなさまいろいろありがとうございました。

4年3組社会の様子

 5月31日(金)3校時4年3組社会の様子です。

 「ごみを減らすには」を教科書の内容から、分かったことをノート・黒板に書いて、書かれたものを質問し合うことで理解を深めていました。

5年3組社会の様子

 5月30日(木)4校時5年3組社会の様子です。

 沖縄県について調べる授業でした。動画や写真などの資料から分かったことを、クロームブックにまとめて、意見交流をしていました。沖縄に住みたいと思う人が赤い帽子、沖縄に住みたくない人が白い帽子をかぶって考えを発表し合いました。