ざまっ子日誌(2024年度)
お米は順調に育っています
9月20日(水)早朝の座間小学校が育てている稲の様子です。
座間小学校の5年生が田植えをした稲が順調に育っています。
10月16日(月)の稲刈りまで1か月を切りました。この後台風などが来ないことを願うばかりです。
稲刈りには人手が多く必要なので、是非お手伝いに来て欲しいと思います。
校内研究会
9月19日(火)3年3組国語の授業で研究授業を行い、放課後校内研究会を行いました。東京学芸大学の中村和弘先生を講師としてお招きして、「ちいちゃんのかげおくり」についての授業を全職員で協議しました。
コミスクのボランティア
9月13日(水)、14日(木)、15日(金)にコミスクのボランティアの方が授業支援に来てくれました。6年生のミシンの指導と、4年生とつぐみ級ののこぎりの指導です。担任の先生だけでは行き届かない部分をよくみてくれてとても助かりました。
座間小学校のおもいで
9月12日(火)午前に3年生全体を対象に、コミスク会長の有山周一さんに座間小学校のむかしについてのはなしと、総合の学習についてお話いただきました。有山さんは座間小学校の卒業生で、座間市の小学校の校長先生をしていました。現在は教育委員を務めていて、座間小学校のコミスク会長もお願いしています。市内で講演を行い、絵本を執筆するなど多方面で活躍していますが、それを自慢するようなことがないのでみなさんから親しまれています。
ミシンの授業のボランティア
9月12日(火)1・2、3・4校時の6年生の家庭科の授業で、昨日に引き続いて、コミスクのボランティアの方の協力をいただきました。
ミシンの扱いを担任1人ですべて行うのは、行き届かないのでとても助かりました。
コミスクのボランティア
9月11日(月)2校時に6年2組が家庭科室でミシンの使い方を学習しました。コミュニティ・スクールのボランティアが4名来校して、指導の支援に来てくれました。とても助かりました。
4年2組 算数の様子
9月11日(月)2校時4年2組算数の様子です。
3ケタの数割る2ケタの数という割り算でした。図をかきながら見当をつけていました。
佐藤市長の学校訪問
7月19日(水)10:30に佐藤市長が座間小学校に来校しました。
3棟の5年生・4年生・1年生の授業の様子を見て回りました。
5年1組はちょうどクラスレクをしていて、「にらめっこ」をやっていたので5年生が「市長も一緒にやってくれませんか?」とラブコールがあり、市長も「いいよ」と飛び入り参加してくれ盛り上がりました。
3年2組総合の様子
7月19日(水)2校時、3年2組総合の様子です。
「座間はかせになろう」というテーマで、グループ発表を行い、その後に全体発表を行いました。発表が堂々としていて、発表後に他の人の発表の良いところをしっかり認めていました。
つぐみ2組学級の様子
7月18日(火)1校時、つぐみ2組の様子です。
「朝の歌」を歌い、大型モニターで映し出された動画でダンスをし、先生による読み聞かせをしていました。いつもと違う環境だったので、子どもたちがいつもと違うことに戸惑いながらも、楽しそうに先生と活動していました。
不審者対応防犯訓練
7月13日(木)2校時に不審者対応防犯訓練を行いました。
今年は、元警察官で座間市教育委員会の川原さんと座間警察者スクールサポーターの武田さんに犯人役やアドバイス役になっていただき、実際の場面を想定したより本格的な訓練を行いました。児童のみなさんは先生の指示をよく守って適切に行動できていました。学校では今回の訓練を反省してよりしっかりとした防犯体制をつくっていきたいと思います。
3年1組 国語の様子
7月12日(火)2校時、3年1組の国語の様子です。
「俳句を楽しもう」という授業でした。最初話す聞くスキルをクラス全体で暗唱していました。「雪解けて 村いっぱいの 子どもかな」という俳句について、その情景を想像したり、「雪解けて」を他の表現にしたりして、考えを深めました。
5年2組道徳の様子
7月11日(火)3校時、5年2組の道徳の様子です。
誠実について考える授業で「手品師」という教材を使って、誠実に生きるということはどういうことなのか、自分ならどのように決断するかなどをみんなで意見を交流させました。先生の「タンタンメン」の話も分かりやすかったです。
つぐみ6組国語の様子
7月11日(火)2校時、つぐみ6組の国語の様子です。
最初に「どっち」クイズを行い、盛り上がったところで国語の課題に取り組みました。みんな真剣に課題に取り組んでいました。最後に「フランダースの犬」の動画を観ました。
5年1組国語の様子
7月7日(金)3校時、5年1組国語の様子です。
同じ読み方のことばで違う意味のことばについての学習でした。
特に辞書引き競争の学習が盛り上がっていて、みんな積極的に学習課題に取り組んでいました。
4年3組算数の様子
7月7日(金)1校時4年3組算数の様子です。
小数の大きさを考える授業でした。真剣に課題に取り組み、発表も積極的にしていました。今まで学習した内容から考えを広げることができていました。
5年生キャンプ
7月4日(火)、5日(水)の1泊2日で5年生がキャンプに行きました。
天候にも恵まれ、5年生は楽しそうに様々な活動に取り組みました。
学校では経験できない貴重な体験をたくさんしました。
1年3組国語の様子
6月29日(木)3校時1年3組の国語の様子です。
「すきなものなあに」という作文を発表しました。
4人グループで発表し、発表が終わったら他の人がふせんにコメントを書いて交換し合いました。
4年5組学級活動の様子
6月28日(水)2校時4年5組学級活動の様子です。
「自分のよさ」について、自分では気づいてないような自分の良さを他の人から発表してもらう活動でした。そして自分のよいところをこれからの学校生活で発揮していくようにつなげていました。みんなが優しい笑顔になる活動になりました。
校内研究会の様子
6月27日(火)放課後に校内研究会がありました。
6年3組の国語の授業について、全職員で授業について検討し、より良い授業の進め方などについて協議しました。
校内研究テーマは「豊かな表現ができる子の育成をめざして~考えたい、表現したい、生かしたい~」です。今年度は特に「考えたい」という気持ちを引き出すということを中心に研究をすすめています。学校ホームページでも校内研究の取組について少しずつ紹介していきます。
座間小学校安全マップ(PTA)
働き方改革のご理解ご協力
学校閉庁日
令和6年度学校評価のまとめ R6.12.19
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させていきます。
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和6年9月に改訂したものを次に掲載します。
【ボランティア募集】
現在、次のボランティアを募集しています。
登下校時の見守り(児童の安全確認)
日時:学校がある日の <朝>7:40~8:00、<夕>14:30~15:40
場所:ご自宅付近の通学路周辺
内容:登下校の時間に自宅近くを通る児童を見守ってください。
犬の散歩や庭そうじなどをこの時間に行なうだけでもOKです。
毎日でなくてもできる時だけで結構です。
申込み:座間小学校(046-251-0009)にお電話ください。登録して,【コミスク先生】バッチと安全旗をお渡しします。
【R6第5回学校運営協議会のお知らせ】
3月7日(金)に第5回学校運営協議会を行いました。
【第1回学校運営協議会】
【第2回学校運営協議会】
【第3回学校運営協議会】
【第4回学校運営協議会】
【第5回学校運営協議会】
令和5年度会議録
【コミスク先生バッチ】
このバッチはコミスクのボランティアの方に付けていただいています。
【インフルエンザ治ゆ届】
【「出席停止」について】
【デジタル機器の使い方】