ざまっ子日誌(2024年度)
卒業式練習(6年生)
卒業式練習が始まりました。
ここ何年かできなかった呼びかけや歌に挑戦している6年生です。
卒業式に参加したことがない児童たちには、「式全体をイメージすること」が難しいようでした。
しかし、教員の指示に耳を傾け、精一杯練習に取り組む姿勢が立派です。
卒業式は、一人一人の力を集約させる場です。
素晴らしい式となるよう、皆で一つ一つを作り上げていってくださいね。
〔6年生:卒業式練習〕
下校時の様子
下校時の様子を紹介します。
本日はとても暖かい日でしたので、薄着で帰って行く児童がたくさんいました。
一人一人が友達や教員に向かって、大きな声で「さようなら。」とあいさつしながら帰って行きます。
児童の皆さん、明日もまた元気に登校してくださいね。
〔下校時の様子〕
6年生を送る会
「6年生を送る会」の様子を紹介します。
リモート画像と動画(録画)を組み合わせた素晴らしい会となりました。
1年生から5年生が工夫を凝らして作った動画を観て、6年生は笑ったり、歓声をあげたりと、画面にくぎ付けです。
全校児童の心が通うとても素敵な時間となりました。
〔6年生を送る会〕
委員会活動(5・6年生)
本日は、5・6年合同の委員会活動がありました。
6年生が5年生に向かって、委員会にかけてきた思いを伝えています。
5年生はそれを受け止め、今後の活動に生かそうと意欲満々でした。
6年生から5年生へ、「委員会活動」という目に見えないバトンが手渡されていきます。
教員たちは、寂しいような嬉しいような、複雑な気持ちになりました。
〔委員会活動〕
授業参観(つぐみ級)
本日は、つぐみ級の授業参観がありました。
どの児童も、落ち着いた態度で学習を進めていて立派です。
一人一人が、一年間学んできたことを精一杯表現していて、素晴らしいと感じました。
〔つぐみ級:授業参観の様子〕
クラブ活動の様子
本日は、クラブ活動がありました。
校庭ではドッジボールやキックベース・ティーボールなどが行われ、児童たちは体を思いっきり動かしています。
今日は少し暖かいので、汗をかきながら活動している児童もたくさんいました。
図書室では、パソコンクラブの児童がプログラミングをしています。
様々な命令により、動き出す作品や作画…、未来のシステム・エンジニアたちが思い思いに頭を働かせ、手を動かしていました。
〔クラブ活動の様子〕
授業参観(3年生・5年生)
本日は、3・5年生の授業参観がありました。
様々なテーマでグループ発表や個人発表が行われていて、観る方も飽きることがありません。
発表者は、自分で調べたことや学習の成果を堂々と発表していました。
また、どのクラスをのぞいても、話を聴く児童たちの態度が本当に立派です。
一年間の成長を強く感じた時間となりました。
寒い中参観してくださった保護者の皆様には、心から感謝を申し上げます。
〔3年生〕
〔5年生〕
授業参観(1年生・4年生)
本日は、1・4年生の授業参観がありました。
たくさん来校された保護者の姿を見て、児童たちは少し緊張気味です。
一人一人が持ちうる今一番の力で、これまでの学びを誠実に表現していました。
どの児童も一年間の成長が見て取れます。
次学年での更なる活躍が楽しみになりました。
〔1年生〕
〔4年生〕
なわとび朝会(2年生)
本日は、2年生の「なわとび朝会」です。
校庭の状態がよくないので、体育館で行いました。
各クラスとも、限られた時間の中で、できるだけたくさんの回数が跳べるように工夫をしています。
応援にも力が入り、体育館の中は応援合戦のようになっていました。
勝ち負けはもちろん気になりますが、それだけではないたくさんのことを学ぶ時間になったと感じます。
〔2年生:なわとび朝会〕
クラブ活動の様子
本日は、クラブ活動がありました。
活動の様子を一部紹介します。
体育館では思いっきり体を動かし、教室では精一杯頭を働かせ、どの児童も目標をもって一生懸命活動していました。
クラブ活動が終わった後は、皆満足そうな顔をしていて、心地よい時間を過ごせたことがよく分かります。
〔クラブ活動の様子〕
中休みの様子
本日は朝から雪が降り続き、中休みには校庭が真っ白になっていました。
休み時間開始とともに、多くの児童が、いつも通り校庭に出てきて遊んでいます。
雪合戦や雪だるまづくりなど、普段できないことを思う存分楽しんでいました。
まさしく、子供は遊びの天才ですね。
誰に教えられなくとも様々な遊びを考え、ルールも自分たちで考えていました。
〔中休みの様子(校庭)〕
児童の様子
来たる「なわとび朝会」に向けて、大縄の練習に余念がない児童たちです。
体育の時間も休み時間も、クラスごとに集中して練習していました。
児童たちの熱気と思いが力になり、練習するたびに記録が伸びていきます。
「なわとび朝会」本番が楽しみですね。
下校時の様子も紹介したいと思います。
本日は、1年生のみ4時間下校でした。
1年生だけでの下校も慣れたもので、左右を見ながら手を上げて、横断歩道をしっかり渡っています。
〔6年生:「なわとび朝会」に向けて〕
〔1年生:下校時の様子〕
新1年生保護者説明会
本日は、新1年生保護者説明会を行いました。
教職員が、4月から始まる小学校生活において必要なことを詳しく説明します。
一度の説明では分からないことがあるかもしれません。
何か心配なことがありましたら、遠慮せず学校にお問い合わせいただきたいと思います。
〔新1年生保護者説明会の様子〕
クラブ活動の様子
クラブ活動の様子を紹介します。
寒い日が続いていますが、座間小児童はまさしく風の子。
薄着で活動している児童もたくさんいました。
そして、その様子をまぶし気に見ているのは3年生です。
どのクラブを選ぼうか、真剣に悩み、考えている様子がひしひしと伝わってきました。
〔クラブ活動の様子〕
朝会の様子(4年生)
朝会の様子を紹介します。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、4年生のみ体育館、他学年は各教室(リモート)で朝会を行いました。
開始10分前には4年生全員がきちんと座り、微動だにしません。
朝会では、学校長から「相手を思いやる言葉かけ」について話がありました。
また、新規に勤務を開始した教員の自己紹介がありましたが、これらを目と耳と心で聴いていた4年生です。
その素晴らしい態度に拍手を送りたいと心から感じました。
〔4年生:朝会の様子〕
清掃の様子
清掃の様子を紹介します。
隅々まで丁寧にほうきで掃き、しっかり雑巾がけをしてくれていました。
今日は本当に寒い日で体が縮こまってしまいそうですが、座間小児童はそんなことはありません。
いつもと変わらず、一生懸命掃除に励む多くの児童たちに出会えました。
(半そでで頑張っている児童もいます。)
〔清掃の様子〕
児童の様子
児童の様子を紹介します。
教室では、集中して課題に取り組む児童たち。
目標を達成すると、歓声があがったり、笑顔があふれたりしていました。
校庭では、元気よく体育をしています。
本当に寒い日でしたが、元気のよい座間小児童たちが寒さを吹き飛ばしてくれました。
〔3年生:学習の様子〕
〔4年生:体育の様子〕
児童会役員任命式
本日は、児童会役員任命式が行われました。
学校長から役員一人一人に任命状が渡され、新役員の活動がスタートします。
旧役員はこれまでの活動を思い出しながら、一人一人が自分の思いを述べました。
児童会役員として身に付けてきたことや自分が成長できたことなど、画面越しの仲間や下級生に伝えます。
新役員はフレッシュに、自己紹介をしていました。
さて、児童会は、役員だけが頑張るものではありません。
全校児童が児童会の一員として、座間小の活性化を図っていってほしいと思います。
〔任命式の様子〕
シェイクアウト訓練
本日は、今年初めてのシェイクアウト訓練を行いました。
地震発生を想定し、自分で自分の身を守る以下の安全行動を瞬時に行う訓練です。
①ドロップ・・・・まず低く
②カバー・・・・・頭を守り
③ホールドオン・・動かない
本日の訓練でも、児童たちはいつも通り素早い行動をすることができました。
さすがです。
最後は、本日の安全行動にかかる振り返りです。
皆、真剣に担任の話を聴いていました。
〔シェイクアウト訓練の様子〕
児童の様子
1月24日に児童会役員の任命式が行われます。
本日は、本番に向けての準備とビデオ撮りが行われました。
どの児童も真剣で、態度も言葉も本当に立派です。
〔児童会:任命式に向けて〕
座間小学校安全マップ(PTA)
働き方改革のご理解ご協力
学校閉庁日
令和6年度学校評価のまとめ R6.12.19
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させていきます。
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和6年9月に改訂したものを次に掲載します。