ざまっ子日誌(2024年度)
不審者対応防犯訓練
7月13日(木)2校時に不審者対応防犯訓練を行いました。
今年は、元警察官で座間市教育委員会の川原さんと座間警察者スクールサポーターの武田さんに犯人役やアドバイス役になっていただき、実際の場面を想定したより本格的な訓練を行いました。児童のみなさんは先生の指示をよく守って適切に行動できていました。学校では今回の訓練を反省してよりしっかりとした防犯体制をつくっていきたいと思います。
3年1組 国語の様子
7月12日(火)2校時、3年1組の国語の様子です。
「俳句を楽しもう」という授業でした。最初話す聞くスキルをクラス全体で暗唱していました。「雪解けて 村いっぱいの 子どもかな」という俳句について、その情景を想像したり、「雪解けて」を他の表現にしたりして、考えを深めました。
5年2組道徳の様子
7月11日(火)3校時、5年2組の道徳の様子です。
誠実について考える授業で「手品師」という教材を使って、誠実に生きるということはどういうことなのか、自分ならどのように決断するかなどをみんなで意見を交流させました。先生の「タンタンメン」の話も分かりやすかったです。
つぐみ6組国語の様子
7月11日(火)2校時、つぐみ6組の国語の様子です。
最初に「どっち」クイズを行い、盛り上がったところで国語の課題に取り組みました。みんな真剣に課題に取り組んでいました。最後に「フランダースの犬」の動画を観ました。
5年1組国語の様子
7月7日(金)3校時、5年1組国語の様子です。
同じ読み方のことばで違う意味のことばについての学習でした。
特に辞書引き競争の学習が盛り上がっていて、みんな積極的に学習課題に取り組んでいました。
座間小学校安全マップ(PTA)
働き方改革のご理解ご協力
学校閉庁日
令和6年度学校評価のまとめ R6.12.19
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させていきます。
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和6年9月に改訂したものを次に掲載します。