ブログ

ざまっ子日誌(2024年度)

中休みの様子(4年生)

本日も、中休みから外遊びができませんでした。

 

教室で思い思いに過ごしてる児童たちです。

勉強をしたり、折り紙をしたり、トランプをしたり…と、騒然となることなく過ごしていました。

落ち着いた生活を送っていて、本当に立派です。

 

〔4年生:中休みの様子〕

  

   

児童の様子

暑い日が続いています。

 

中休み・昼休みともに、外遊びを中止にせざるをえない日でした。

子供たちから楽しみを奪ってしまう日差しの強さが、少々妬ましいです。

 

そんな暑さの中でも、児童たちは校舎内ではつらつと過ごし、晴れやかに下校していきます。

来週は暑さが落ち着くという予報になっていました。

体調に気をつけて、何とか今週を乗り切ってほしいと考えます。

 

〔清掃時〕

  

〔下校時〕

  

授業の様子(1年生)

とても暑い日でしたが、こんな日は最高のプール日和となります。

 

熱中症防止のため、プールへの行き帰りは紅白帽をかぶり、マスクを外して歩きました。

また、途中で休憩し水分を補給するなど、児童の体調を第一に考えます。

 

プールに入った児童たちは、輝くような笑顔で「気持ちいい~」と言っていました。

水泳指導の時間は、普段以上にたくさんのルールがありますが、児童の安全を守るためには欠かせないことです。

1年生の皆さん、ルールを守ってプールに入ることができましたね。

とても立派だと感じます。

 

〔1年生:体育(水泳指導)〕

  

  

児童の様子

暑い日が続いています。

教室はエアコンがきいていて涼しいのですが、ひとたび廊下に出るとそれ相応に暑いので、児童は汗だくになっていました。

 

さて、そろそろ1学期のまとめの時期です。

テストや発表が行われているクラスが多くなってきました。

児童たちは、暑い中でもよく集中し、落ち着いています。

しっかり頑張っている姿に、感動をおぼえました。

 

〔児童の様子〕

  

  

授業の様子(6年生)

体育館体育の様子です。

 

準備運動から始まり、マット運動へとスムーズに移っていきます。

もちろん担任はいますが、児童主体で授業が進んでいく様に、「さすが最高学年」という思いをもちました。

 

さて、体育館といっても非常に暑さを感じる日です。

学校では、暑さ指数(WBGT)を意識しながら、熱中症予防に努めてきました。

体育館にある「環境管理 温湿度計」は、「警戒」(積極的に休憩を取り、適宜水分補給をした方がよい状態)を指しています。

 

水分をこまめにとりながら、運動し、学び合い、自己を高めている児童たちでした。

 

〔6年生:体育〕