ざまっ子日誌(2024年度)
登下校時の様子
登下校時の様子をお伝えします。
登校時は、班長が先頭に立ち、何度も後ろを振り返りながら登校してきます。
そのため、児童たちは一列に並んでしっかり歩くことができていました。
また、下校時は多少列は乱れてしまいますが、とても楽しそうに友達同士帰って行きます。
同じ日であっても、その表情は全然違うので、家に帰る児童たちの心情が表れているのだと感じました。
さて、天候が変わりやすく、体調を崩している児童がいますので、御家庭での体調管理に御協力いただきますようお願いします。
1日の中で、気温が10度程も違ってしまうような日もありました。
半そで、長そで、はおるもの・・・など、脱ぎ着できる服装で登校すると、その時々の状況で対応しやすいようです。
登校時に、御家庭で一言お声をかけていただけますと助かります。
〔登校時の様子〕
〔下校時の様子〕
委員会活動
本日の6時間目は、委員会活動でした。
1学期の活動を振り返り、今後の活動につなげます。
自分の思いを文章にして、発表をしている委員会もありました。
それぞれの委員会が地道に活動することにより、座間小学校が生活しやすい場所となっています。
5・6年生の皆さん、いつも本当にありがとう。
〔委員会活動の様子〕
体力テスト
本日は、体力テストを行いました。
3年ぶりの実施になりますので、全校児童の半分が初めての体験です。
体力的にきつい種目もありますが、児童たちは全ての種目に一生懸命取り組んでいました。
以下は、反復横跳びの様子です。
もっと横に滑るように動けば、回数が増やせると感じました。
次回に向けて、たくさん運動し、体力をつけていってほしいと思います。
〔体力テストの様子〕
田植え終了(5年生)
本日は、5年生が田植えを行いました。
田には水がたたえられ、稲(苗)たちが風に吹かれて気持ちよさそうです。
たくさんの方々に支えられ、児童たちは貴重な体験をすることができました。
「米米クラブ」(お米作りの指導者)をはじめ、御協力くださった地域の皆様に深く感謝申し上げます。
そして、近くの用水路には、水がなみなみと流れていました。
高い柵はありますが、これを絶対にのぼらぬよう、児童には十分気をつけてほしいと感じます。
さて、学校に戻った児童たちを待っていたのは、おいしい給食です。
体を動かした後の給食は最高だったようで、いつも以上の「おいしい顔」にたくさん出会うことができました。
〔田んぼ・用水路の様子〕
〔給食を食べる5年生〕
授業の様子(6年生)
シーンとした教室の中で、教員の声だけが響いていました。
6年生の教室をのぞいてみると、算数の授業中です。
この時間の目標は、「分数倍の意味について、数直線や式を用いて考え、説明する」でした。
授業の中では、自分の考えを人に伝えることやお互いの考えを共有することができていて、立派です。
どの児童も学ぶ意欲をもち、落ち着いた態度で学習していて感心しました。
〔6年生:算数〕
座間小学校安全マップ(PTA)
働き方改革のご理解ご協力
学校閉庁日
令和6年度学校評価のまとめ R6.12.19
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させていきます。
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和6年9月に改訂したものを次に掲載します。