ざまっ子日誌(2024年度)
救急救命講習
5月7日(火)放課後に体育館で、全職員が参加して救急救命講習を行いました。座間消防署の講師が2人来て、心肺蘇生法やAED操作を体験しました。
2年1組算数の様子
5月1日(水)3校時2年1組の算数の授業の様子です。
2ケタの引き算の計算の仕方を考えました。たし算のときを参考にして、いろいろな解き方ができることを発表し合いました。
2年2組算数の様子
5月1日(水)2校時2年2組算数の授業の様子です。
たし算について、交換法則が成り立つことを学習していました。たされる数とたす数の違いを区別して計算をしました。
3年生 市役所見学
4月30日(火)3年生が市役所見学に行きました。あいにく小雨混じりの天気でしたが、座間小学校から市役所まで歩いて校外学習に行きました。佐藤市長のお話を聞いたり、市議会議場を見学することができました。
中休みの校庭
4月26日(金)中休みの校庭には、たくさんの児童が走り回っていました。天気も良く気温が上がってきたので、熱中症にならないようにするために、暑さになれる外遊びは大切です。
4年2組算数の授業
4月26日(金)4年2組の算数の授業の様子です。
グラフや表を使って考えようという授業でした。身近な気温を切り口に折れ線グラフの意味や読み取りなどみんな頑張って学習していました。
6年生国会遠足
4月25日(木)6年生が国会遠足に行きました。午前中には国立博物館に行き、上野公園で昼食をとり、午後参議院を見学しました。とてもいい天気で暑くなり、みんな水筒の中身が無くなってしまいました。たくさん歩いたので疲れたと思います。いろいろな国の中心となるものを見学できました。
1年生給食練習
4月24日(水)1年生が給食練習を行いました。2年生から6年生も遅れてしまいましたが、給食が始まりました。1年生は4月25日(木)から給食が始まります。入学していろいろ新しいことが始まりますが、元気に取り組んでいます。
1年生を迎える会
4月23日(火)2校時に1年生を迎える会を体育館で行いました。
座間小学校の2年生から6年生のお兄さんとお姉さんが温かく1年生を迎えてくれました。
校内シェイクアウト訓練
4月22日(月)9:00から校内シェイクアウト訓練、1年生避難訓練がありました。最近大きな地震が全国で続いているので、みんな真剣に訓練していました。
新しいALTの先生
4月15日(月)から新しいALTの先生が外国語の授業に来てくれています。5・6年生は外国語担当の松田先生とALTのオーチェン・エミリー・アーチェン先生が授業をしてくれます。積極的に自分からすすんで取り組みましょう。
新年度の様子
4月11日(木)の各教室の新年度の様子です。
みんなやる気に満ちています。とても良い雰囲気でスタートすることができました。
第129回入学式
4月9日(火)14:00から体育館で、第129回入学式が行われました。朝からの荒天で心配されましたが、開式の頃には雨もやみました。121名の新入生が元気いっぱいに入学式に参加しました。たくさん勉強したくさん運動し、たくさん人と交流して大きく成長して欲しいと思います。
令和6年度着任式・1学期始業式
4月8日(月)朝、校庭で令和6年度着任式・1学期始業式が行われました。
新しいクラス名簿でクラスを確認し、新しく着任された先生をお迎えしたあと、担任発表がありました。この1年間しっかりとがんばっていきましょう。
令和5年度修了式・離退任式
3月25日(月)に令和5年度修了式と離退任式を行いました。
4年生と5年生が体育館で、1~3年生は教室でリモートで参加しました。
明日からの春休みを安全に過ごして欲しいと思います。また、お世話になった先生方を悲しいお別れになりましたが、その先生方の分も座間小学校をみんなでよい学校にしていきましょう。
第128回卒業式
3月19日(火)卒業式を迎える朝になりました。
座間小学校は卒業式一色に染まっています。卒業生が登校するのを待っています。小学校生活最後のよい思い出となる卒業式にしましょう。
6年生を送る会
3月1日(金)1校時に体育館で6年生を送る会が行われました。
1~5年生が劇なども入れながら、6年生への感謝の気持ちを表しました。最後には6年生が合唱を発表して、感謝の気持ちへのお返しをしてくれました。その後6年生は全学年の校舎を回りさようならをしました。とても温かい気持ちになる6年生を送る会になりました。
なわとび朝会
2月8日(木)朝校庭でなわとび朝会がありました。予定では6日(火)でしたが、雪のため延期になりました。子どもたちは練習の成果を存分発揮して、とても盛り上がりました。
校内研究授業 1年4組国語
1月30日(火)5校時1年4組で国語の校内研究授業がありました。
「どうぶつの赤ちゃん」という教材で、いろいろな動物の赤ちゃんを文章から読み取って比べることを4人グループで行い、全体で発表し合いました。多くの先生が参観していたのでびっくりしたかもしれません。
それでも子どもたちはしっかりと説明して、発表していました。
神奈川県小学校教育研究会 社会科部 座間大会
1月24日(水)5校時に6年2組が社会科で、神奈川県の広域の先生に参観いただく授業を行いました。国際社会のために自分にできることを考え、意見交換する授業でした。その後神奈川県の先生が授業について協議をしました。参加いただきました先生ありがとうございました。
座間小学校安全マップ(PTA)
働き方改革のご理解ご協力
学校閉庁日
令和6年度学校評価のまとめ R6.12.19
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させていきます。
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和6年9月に改訂したものを次に掲載します。