ブログ

ざまっ子日誌(2024年度)

つぐみ1組授業の様子

 6月15日(木)4校時のつぐみ1組の授業の様子です。

 「昆虫と植物」という授業で、最初アリの絵を描き、それを4人グループで同じところや違うところを確認した後、タブレットを使って図鑑で調べました。

つぐみ3組授業の様子

 6月15日(木)3校時つぐみ3組の授業の様子です。

 「今日の献立」という授業で、どのような料理なのかとか、何が好きなのかとかをみんなの前で発表していました。今日の授業で「ジュリアンヌスープ」がどのようなものなのか分かりました。

5年3組 算数の様子

 6月15日(木)2校時5年3組の算数の様子です。

 小数÷小数の計算の仕方を学習していました。先生の投げかけた質問に対して反応が良く、先生がわざと間違えると「違う!」とすぐに反応が返っていました。

コミスクボランティアのバッチ

 6月15日(水)から座間小学校のコミュニティ・スクールでボランティアに来ていただいている方に「ざまたんバッチ」を付けていただきます。

このバッチを見かけたらボランティアの方ですので知っておいてください。

6年1組社会の様子

 6月14日(水)4校時6年1組社会の様子です。

 「むらからくにへ」という学習で、写真や資料から「なぜ」を切り口に考えて、パワーポイントや動画を使って分かりやすい授業でした。

土曜参観

 6月10日(土)3,4校時に土曜参観がありました。

 参加人数の制限がない授業参観は4年ぶりです。校内が久しぶりに多くの保護者のみなさんでいっぱいになっていました。人が混んでいたので授業や子どもの様子がよく観られなかった方もいたのではないかと思います。多くのみなさんに来校いただきましてありがとうございました。

6年4組国語の様子

 6月9日(金)5校時6年4組の国語の様子です。

 現在座間小学校は校内研究で国語の授業の進め方について研究しています。「時計の時間と心の時間」という教材で、事例を教科書に載っている以外に自分で考えたり、事例を紹介する順番を入れ替えたりすることを考えました。

6年4組理科の様子

 6月9日(金)3校時6年4組の理科の様子です。

「植物のからだのはたらき」について、水分の流れを予想し、葉を顕微鏡で観察して、まとめる授業でした。児童が自分から進んで予想し、観察し、記録して活気がありました。

1年生初めての水泳教室

 6月8日(木)1,2校時に1年生が小学校入学後初めての水泳教室に座間公園プールに行きました。

 今日の午後からは雨が降り出し、梅雨入りが予想されますので、今日の日差しがあるなかでプールに入れるのは良かったと思います。

 水は少し冷たいかもしれないですが、いい水泳学習の機会になればいいと思います。

5年生の田植え

 6月6日(火)5年生が田植えを行いました。

 くつがた公園の南側にある田んぼに、5年生が田植えをして、田んぼが一面きれいな緑の苗に彩られました。5年生の頑張りでとても楽しい田植えができました。ボランティアで米作りを教えてくれている米米クラブのみなさんには大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

翌日の6月7日(水)に昨日の田植えの様子が気になったので行ってみると、昨日田植えをした隣りの田んぼに米米クラブの方が機械で田植えをしてくれていました。

このように児童の皆さんが見えないところで、いろいろな方が支援してくれているということを実感しました。

みなさんも頑張りました。地域のみなさんも支援してくれています。