ざまっ子日誌(2024年度)
中庭の植物たち
太陽がぎらぎらと地面を照りつけています。
そんな暑さの中でも、中庭の植物たちは、太陽の方を向き笑っているように見えました。
児童たちの笑顔とも重なります。
〔中庭の植物たち〕
ひららみかんさんとルビーちゃん
オレンジ色の「ひららみかんさん」と口が丸い「ルビーちゃん」を紹介します。
2匹は学校の人気者ですが、名前は児童からの募集で決めました。
優雅に泳ぐみかんさんと水槽にくっついて離れないルビーちゃん。
2匹とも、本当にかわいいですね。
夏休みが明けるのを今か今かと待っているような顔つきです。
カメさんは岩の中に入っていて、残念ながら顔を見ることができませんでした。
児童の皆さん、2学期も金魚やカメのお世話をよろしくお願いします。
〔涼し気なみかんさんとルビーちゃん〕
今日のゆきちゃん
学校で飼育しているモルモットを紹介します。
名前は「ゆきちゃん」です。
真っ白の毛並みがまるで雪のようなので、この名前になりました。
飼育委員会の児童をはじめ、皆がかわいがって育ててくれています。
夏休み中も毎日しっかり食べて、寝て、ますます大きくなっていますので、児童の皆さん安心してくださいね。
〔今日のゆきちゃん〕
教職員研修②
教職員研修の様子をお伝えする第2弾です。
児童は夏休みに入りましたが、教職員は資質向上のための研修をし、今後に備えます。
国語教育研修会では、東京学芸大学教授の中村先生を講師としてお招きし、講演をしていただきました。
テーマは、「説明的な文章を書く言語活動の工夫~『言葉による見方・考え方』を意識した授業~」です。
本校では、今年度から国語科の「書く」に重点を置いた校内研究に取り組み始めました。
本日の研修で、授業の中で大切にすることが明白になったように感じています。
また、不祥事防止研修会では、県央教育事務所の竹本先生を講師としてお招きし、講演をしていただきました。
教職員として守るべき服務や不祥事防止のための取組を伺い、全員が襟を正した次第です。
保護者や地域から得てきた信頼が崩れてしまうことがないよう、一人一人が教職員としての責務をしっかり心に刻みつけました。
〔国語教育研修会の様子〕
〔不祥事防止研修会の様子〕
教職員研修①
教職員研修の様子を紹介します。
様々な研修を受ける中で、教職員は自己の資質向上を目指します。
〔人権教育研修会の様子〕
〔外国語教育研修会の様子〕
座間小学校安全マップ(PTA)
働き方改革のご理解ご協力
学校閉庁日
令和6年度学校評価のまとめ R6.12.19
令和6年度の学校評価の結果です。次年度以降の学校経営に反映させていきます。
【日課表】
【みんなのやくそく】
【学校の「きまり」について】
【支援教育の取組】
【通級指導教室について】
【地震・風水害対応について】
令和6年9月に改訂したものを次に掲載します。