校長として思うこと・伝えたいこと

校長室から

校長だより(4月号)

 4月から着任しました校長の大谷一(おおたにはじめ)です。

どうぞよろしくお願いいたします。

校長だより4月号です。お時間のあるときにご覧いただければと思います。

 

4月号.pdf

御礼

 令和4年度の修了式を無事に終えることができました。

 

 この3年間は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、右往左往する日々でした。

少しずつ日常を取り戻す中で、児童たちの表情も日に日に明るくなっています。もっと

もっと笑える日が、早く訪れることを祈っています。

 

 今年度の最後に、私の好きな言葉を紹介いたします。

 

 悪い時が過ぎれば、よい時は必ず来る。

 おしなべて、事を成す人は、必ず時の来るのを待つ。

 あせらずあわてず、静かに時の来るのを待つ。

 時を待つ心は、春を待つ桜の姿といえよう。

 だが、何もせずに待つ事は僥倖(ぎょうこう:偶然に得る幸せ)を待つに等しい。

 静かに春を待つ桜は、一瞬の休みもなく力をたくわえている。

 たくわえられた力がなければ、時が来ても事は成就しないであろう。

                              〈松下 幸之助〉

 

 苦しい状況の中で、「こんな時だからしようがない。」とあきらめるか、「こんな時

だからこそ、こんなことをやってみよう(考えてみよう)。」と次に備えるかは、自

次第。常に頭は働かせ続け、もてる力を十分に生かせる人間になりたい(なれなくても

なりたいと思う気持ちをもっていたい)と考えます。

 

 保護者の皆様、地域の方々、いつも学校のことを優先してくださり、本当にありがと

うございました。

 心から…心から感謝いたします。

プログラミング教育について②

 小学校におけるプログラミング教育の中核とも言えるのが、「プログラミング的思考」を

育成することです。

 

 「プログラミング的思考」とは、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのよ

うな動の組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせ

たらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくの

か、といったことを論理的に考えていく力」とされています。

 

 

 つまり、コンピュータを動作させるために、以下のような手順で進めていくことができれ

ば、「プログラミング的思考」を働かせていることになります。

 

(1)コンピュータにどのような動きをさせたいのかという自らの意図を明確にする。

               ↓

(2)コンピュータにどのような動きをどのような順序でさせればよいのかを考える。

               ↓

(3)一つ一つの動きを対応する命令(記号)に置き換える。

               ↓

(4)これらの命令(記号)をどのように組み合わせれば自分が考える動作を実現できるか

   を考える。    

               ↓

(5)その命令(記号)の組合せをどのように改善すれば自分が考える動作により近づいて

   いくのかを試行錯誤しながら考える。

 

 我々教員が肝に銘じておかなければいけないこととして、『「プログラミング的思考」

は、プログラミングの取組のみで育まれたり、働いたりするものではない』ということで

す。思考力・判断力・表現力等を育む中に、「プログラミング的思考」の育成につながるプ

ログラミングの体験を計画的に取り入れ、位置づけていくことが重要となります。

  

  参考文献:「小学校プログラミング教育の手引〔第三版〕」(文部科学省)

プログラミング教育について①

 今日、コンピュータは人々の生活の様々な場面で活用されています。家電や自動車をはじめ

身近なものの多くにもコンピュータが内蔵され、人々の生活を便利で豊かなものにしていま

す。誰にとっても、あらゆる活動において、コンピュータなどの情報機器やサービスとそれに

よってもたされる情報とを適切に選択・活用して問題を解決していくことが不可欠な社会が到

来しつつあります。

 

 コンピュータを適切、効果的に活用していくためには、その仕組みを知ることが重要です。

コンピュータは人が命令を与えることによって動作します。端的に言えば、この命令が「プロ

グラム」であり、命令を与えることが「プログラミング」です。プログラミングによって、コ

ンピュータに自分が求める動作をさせることができるとともに、コンピュータの仕組みの一端

をうかがい知ることができるので、コンピュータが「魔法の箱」ではなくなります

 

 さて、小学校においてすでに導入されているプログラミング教育ですが、ねらいは次のとお

りです。

 ①「プログラミング的思考」を育むこと

 ②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられている

  ことなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身

  近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと

 ③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものと

  すること

 

 プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、

プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられますが、それ自体をねらいと

するものではありません。

 

 プログラミング教育の実施にあたっては、①・②をねらいとすること、各教科等の内容を指

導する中でプログラミング体験を行う場合には、これに加えて③をねらいとすることが必要と

なります。

 

  参考文献:「小学校プログラミング教育の手引〔第三版〕」(文部科学省)