校長として思うこと・伝えたいこと

校長室から

地震・風水害対応について

 

 地震・風水害対応についてお知らせします。

 (詳細は、学校HP掲載の「地震・風水害対応」を御覧ください。)

 

 ここ数日、地震が続いており不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 地震や風水害がいつ起こるのか誰にも分かりませんが、意識していることがあると少し

安心かもしれません。

 今回は、地震等が起きた場合の「引渡し下校」について掲載します。 

 以下のような場合に、「引渡し下校」となりますので御理解と御協力をお願いします。
 

〔学校から特段の連絡がなくても、引渡し下校となる場合〕

 〇児童の在校時に、市域で震度5弱以上の地震(大規模地震)が起こった時

  

〔学校メール等でお知らせした後に、引渡し下校となる場合〕

 〇児童の在校時に、大規模地震ではないが、地震の影響で鉄道が停止し、多くの保護者が

  帰宅できない時や、地域の停電で児童が安全に下校できない時

 

 〇風水害により児童だけの下校が不可能なために学校に留め置き、その待機時刻が17時

  を過ぎた時

 

 ※保護者の引取りが難しい場合に備えて、代理引取り人の方へ上記が引取り下校になるこ

  とを伝えておいてください。

 

 以上、よろしくお願いします。

ちょっといい話

   

 下校指導をしていると、様々な人間模様に出合うことができます。

 先日あったちょっといい話をお伝えできればと思いましたので、少しだけお付き合いくだ

さい。

 

 下校指導が終わり、私が職員玄関から学校に入ろうとしたその時、4年生の児童4人が今

から下校しようとしています。 

「どうしたの?」

と、声をかけると、一人の女の子が、

「この子がけがをしちゃって。保健室の先生に手当てをしてもらう間、みんなで待っていま

 した。」

と、一人の男の子を指さして言いました。確かに、足に絆創膏がはってあります。

 

「なるほど、そういうことなら遅くなってもしようがなかったね。気をつけて帰るんだよ。

 〇〇さんは、けがをしているから、みんなで優しくしてあげてね。」

と、私が言うと、

「はーい。」

と、元気な返事が返ってきました。

 

 その後の児童たちの様子が素晴らしい。

「荷物持とうか?」

「肩を貸すよ。」

「僕が前を歩くから、ついてきてね。」

と、皆でけがをした児童を守ろうと必死です。

 

 本校の目指す児童像に、「みんなを大切にする子」があります。一人一人がお互いを大切

にする心をもっていて、それが実現されている姿がここにありました。とても素晴らしいこ

とだと思います。そして、そんな風景を日々いろいろな場所で見ることができます。

 

 以上、ちょっといい話でした。

キャリア教育の充実に向けて~キャリア・パスポートの取組~

 

 人工知能(AI)の発達により、今ある仕事が機械にとって代わられる・・・そんな時代

来ると言われています。 

 学習指導要領には、小学校からの継続した「キャリア教育」が必要であると示されていま

す。効果的なツールの一つとして、「キャリア・パスポート」があり、昨年度からその取組

が始まっています。

 

 キャリア教育は、将来社会の中で自分の役割を果たし、自分らしい生き方を実現する力を

育成するための教育です。小学校の「職業調べ」や、中学校や高校での「職場体験活動」・

「社会人講話」などが、それに当たります。

 ただ、こうした活動がこれまでは単発的なものになってしまうケースが多くありました。

小中高を連続して、一人一人が自分の生き方や将来を考えられるようにしていくことが今後

求められます。

 キャリア教育で大切なのは、学んだことを「振り返り」、「見通し」をもつことだと言わ

れています。「キャリア・パスポート」は、キャリア教育に係る活動を蓄積し学年や学校の

壁を越え活用していくものです。

 

 ページに押されたスタンプを見れば、これまでの記録がわかる「パスポート」のようなイ

メージととらえることができます。

 授業や学校行事で心に残ったこと、自分が成長できたことなどを記入し、学期末などに振

り返ることができるようにしています。 

雑感

 

 オリンピック・パラリンピックという素晴らしいスポーツの祭典が東京で行われました。

本当に心躍る、わくわくするシーンがたくさんあったのではないでしょうか。

 

 どの競技もそれにかけてきた選手の思いが見え隠れするので、応援にも熱が入りました。

全ての選手に大きな拍手を送りたいと思います。

 その中でも日本人の活躍は目を見張るものがあり、地道にこつこつと頑張る国民性が表れ

ていたように思います。

 

 さて、パラリンピックでは、パラアスリート界を牽引してきた成田真由美選手が東京で有

終の美を飾りました。これまで、金15個を含む計20個のパラリンピックメダルを獲得し

た50代の競泳選手です。

 最後のレースは、50メートルの背泳ぎ決勝。予選から2秒近くタイムを縮め、6位入賞

という素晴らしい結果でした。以下がレース後の言葉ですが、非常に印象的で、心を打ちま

す。

 

「自分が元気よくオギャーと生まれて、障がいと病気を与えてもらって、大嫌いだった水泳

    が大好きに変わって、たくさんの人に出会えて、パラリンピックにも6回出場出来て、コ

 ーチ、友達、一番は親がいてくれたからここまでたどり着くことができた。感謝の気持ち

 でいっぱいです。」

   

 この成田さんの言葉は、感謝の気持ちに溢れています。「障がい」や「病気」についても

これらを与えてもらったと表現しています。また、「障がいがあったからこそ、水泳が大嫌

いから大好きに変わった」との考えを示していて、常に前向きです。

 

 何があっても感謝の気持ちをもち、前向きな考え方で日々過ごしたいと自分自身に思わせ

てくれた言葉と人物です。なぜなら、その方が絶対に幸せになれると思うからです。 

ロバと老夫婦

 

 トヨタ自動車の豊田社長が、株主総会で以下にある「ロバと老夫婦」の話をしたそうです。

様々な視点から、物事を考える材料になりますので紹介します。
 

    ロバを連れながら、夫婦二人が一緒に歩いていると、こう言われます。

  「ロバがいるのに乗らないのか?」と。

  また、御主人がロバに乗って、奥様が歩いていると、こう言われるそうです。

  「威張った旦那だ。」

  奥様がロバに乗って、御主人が歩いていると、こう言われるそうです。

  「あの旦那さんは奥さんに頭が上がらない。」

  夫婦揃ってロバに乗っていると、こう言われるそうです。

  「ロバがかわいそうだ。」


   いかがでしょうか。

 人はその事象をとらえる時に、何を優先するかで感じることが違いますし、当然発する言葉

も違ってきます。とらえ方によっては、目の前のことをいかようにでも批判できるのだと感じ

ました。

 ただ、一つ一つの行動に意味があり、その意味をきちんと説明できれば、状況は違ってくる

かもしれません。

 自分の考えにはいつでも根拠をもち、それをきちんと説明できるように・・・そのように解

釈し、自分自身の糧としたいと考えます。

私の自慢②

 

 「私の自慢」2回目です。

 

 これは、昼休みの終わりの様子です。もちろん、中休みも同じなのですが、チャイムが鳴ると、すぐ次の行動を起こすことができる座間小学校の児童たちです。

 

 一人一人が「チャイムが鳴ったら次の行動」ということを心に刻み付け、速やかに行動しています。
 児童同士の会話に耳を傾けてみると、「掃除の場所が、〇〇なので△△を準備してから行こう。」とか「5時間目は、〇〇なので鍵を取りに行く必要があるね。」など、先を見越した会話が聞こえてきて嬉しくなります。

 切り替えがきちんとできたり、先を見越した行動ができたりする・・・これはまさしく「生きる力」ですね。

 

 児童たちは、いずれ学校や地域で身につけた知識・経験をもとに、社会に飛び立って行きます。「生きる力」をしっかり身につけ、たくましく社会を渡って行ってほしいと心から願っています。

池江選手の言葉

 

 国立競技場で開かれた東京五輪開幕1年前イベントで、競泳女子・池江璃花子さんが発信したメッセージに強く胸を打たれたことを今でも覚えています。内容の一部を紹介したいと思います。 

 

 スポーツは、人に勇気や絆をくれるものだと思います。私も闘病中、仲間のアスリートの頑張りにたくさんの力をもらいました。
 世の中がこんな大変な時期に、スポーツの話をすること自体、否定的な声があることもよく分かります。ただ、逆境からはい上がっていく時にはどうしても、希望の力が必要です。
 希望が遠くに輝いているからこそ、どんなにつらくても前を向いて頑張れる。私の場合、もう一度プールに戻りたい。その一心でつらい治療を乗り越えることができました。(池江璃花子選手の言葉から)

 

 どの言葉も本当に重みがあり、深く納得します。大変なことを乗り越えた池江さんだからこそ言える言葉があるのではないでしょうか。

 特に、「逆境からはい上がっていく時にはどうしても、希望の力が必要です。」という言葉です。なるほど、人というのは希望の光に向かって歩いていくからこそ、ゴールにたどり着くことができる。ほんの小さな光でも、それが希望であれば、前を向いて歩く勇気をもらえるということです。

 今は、本当に先が見えない世の中で、嫌になることがたくさんあります。しかし、希望をもって前に進むことが未来を創るのだとしたら、希望をもって頑張りたい… そう思います。そう思える人が一人でも多いことを願っています。

私の自慢①

 

 「私の自慢」です。

 

 これは、清掃の様子です。

 座間小児童は、とにかくよく掃除をします。丁寧かつ黙々とやります。

 

 入学式で、保護者の皆様や一年生児童へ「座間小学校はトトロのような学校です。」と伝えました。古いけれど、温かく存在感がある・・・と。

この温かみは、簡単に出せるものではありません。児童たちが、校舎を大切にし、一生懸命掃除をすることによって生まれてくるものだと感じています。

 

 廊下の隅々までしっかり掃いたり、靴箱の奥の土埃をとったりするのは当たり前・・・、ドア下のレールや階段の手すりまで、とにかく手が届くところはきれいにしようと、いつも努力を欠かすことがありません。

 

 実は、何をやるにも、下学年児童が高学年児童の動きをしっかりと見ています。「かっこいいお兄さん・お姉さんのようになりたい」と、下学年児童はいつも思っています。

しっかり清掃する高学年の姿を下学年児童が見て真似をするので、いい連鎖となっていくのです。

 高学年が落ち着いた態度で学習したり、清掃したりする姿が、下学年のよい手本となっています。高学年の皆さん、いつも本当にありがとう。

 

 これが、私の自慢です。